• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

冷間/温間非比例二軸圧縮に伴うチタン系材料の双晶支配型硬化挙動

研究課題

研究課題/領域番号 19560092
研究機関岡山大学

研究代表者

清水 一郎  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (10263625)

キーワード多結晶金属 / チタン / 塑性変形 / 加工硬化 / 二軸圧縮 / 双晶
研究概要

当該年度は,集合組織調整が容易な熱間圧延純チタン板を主として用いた.圧延集合組織を基本とし,真空焼鈍と予圧延により,異なる初期集合組織を有する試験片を準備した.また,一部の試験片については切出し角度を変えることによりc軸を面垂直方向に配置し,圧縮に伴う変形双晶の促進を図った.これらの試験片に対して,ひずみ平面全体を網羅する二軸圧縮と,圧縮途中でひずみ経路を急変させる二軸圧縮を実施した.前者から得られた応力ひずみ関係を基に等塑性仕事点を評価した結果,初期異方性に起因した降伏曲面の非対称性,すなわち加工硬化率の経路依存性が現れること,その程度は変形双晶割合にほぼ対応することなどを明らかにした.また,後者から得た応力ひずみ関係と双晶割合を比較することにより,経路急変前の予圧縮量が大きいほど経路急変後における新たな双晶の発生が促進されること,その傾向は経路変化角が大きいほど顕著になることなど,多くの新しい知見を得た.これらの成果は,純チタンの多軸鍛造において,初期異方性に応じて適切なひずみ経路を選択することにより変形双晶の制御が可能となることを示唆しており,塑性異方性を含めた最終組織の最適化につながる重要な情報と考えられる.一方,加工温度の影響については,昇温装置の問題から未だ高温域での試験に成功していないものの,200℃付近の温度域における単軸圧縮および二軸圧縮結果より,昇温時には変形双晶の発生割合が低下し,その影響として冷間時に現れる一時的な加工硬化率増加の抑制が認められた.今後さらに昇温機能の改善を図ることにより,高温域まで段階的なデータ取得を実施し,多軸鍛造時の温度環境選択に有用な情報を提供したい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 純チタンの比例経路二軸圧縮に伴う塑性挙動に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      清水一郎(代表)
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会中国四国支部第1 7回若手フォーラム
    • 発表場所
      岡山県国際交流センター
    • 年月日
      2009-01-29
  • [学会発表] 純チタンの二軸圧縮塑性変形に及ぼす集合組織の影響2008

    • 著者名/発表者名
      清水一郎(代表)
    • 学会等名
      日本機械学会岡山講演会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] β型Ti-Mo合金の弾塑性挙動とその組成依存性2008

    • 著者名/発表者名
      清水一郎(発表)
    • 学会等名
      日本実験力学会2008年度年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-07-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi