• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中間層の挿入による異種高分子材料の新しい接合技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560097
研究機関秋田県立大学

研究代表者

きゅう 建輝  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40244511)

キーワード高分子材料 / 中間層 / 超音波 / 界面構造 / 接合強度
研究概要

異種材料の接合技術は様々な分野に応用されているが、その接合方法として、ほとんど接着剤を使用しなければならない。しかし、接着剤を用いた場合は、様々な問題が存在しているため、その代わりに新しい異種材料問の接合技術の開発が大変重要になっている。本研究ではこれらの問題点を解決するために、両被接合体の間に中間層を挿入し、この中間層を共振体ホーンに固定して超音波振動を行うという従来の接合方法と全く異なるアイデアを提案し、同種および異種高分子材料の接合を行った。
超音波溶着装置は、市販の超音波プラスチックウェルダを用いて、試料の保持加圧機構を自作した。この機構は試料ホルダ、スライドガイド、ひも、滑車、おもりにより構成されており、接合部に任意の荷重をかけられるように設計されている。試験条件としては周波数28kHz、振幅30μm、振動時間05〜6.Osec、圧力0.1〜0.5MPaである。
本年度ではその超音波溶着装置を用いて、主に接合条件と界面構造について重点的に検討し、次の結果が得られた。(1).接合時間と圧力は接合強度に大きな影響を与えるが、ある程度相関関係がある、通常、1〜2sec、0.3〜0.4MPaの条件下では比較的に良好な接合強度が得られることがわかった。例えば、PC/PMMA溶着体は接合応力P=0.3、0.4MPa、接合時間t=0.2sで、ほぽ全面的に界面接合が可能であり、その引張強度も母材の70%まで達している。(2).傾斜配分シートを利用した異種材料の接合において、相溶性の悪い異種材料の場合は約25〜50%の接合界面が得られるが、相溶性の良い異種材料ではほぼ100%の接合界面が形成されることがわかった。(3).溶着強度が低い場合は破壊がシートの界面で生じるが、溶着強度が高い場合ではワーク(母材)からの破壊が多いことがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 超音波による高分子材料の新しい接合方法に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      松岡邦宜
    • 学会等名
      第15回プラスチック成形加工学会秋季大会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      20071121-22
  • [学会発表] The Polymer Material Joining Technology and the Relationship between Interfacial Structure and Welding Strength2007

    • 著者名/発表者名
      Jianhui Qiu
    • 学会等名
      The 4th Overseas and Domestic Youth Forum on Materials Science
    • 発表場所
      Chongqing, China
    • 年月日
      20071012-16
  • [産業財産権] 中間挿入層を有する超音波溶着方2007

    • 発明者名
      邱 建輝
    • 権利者名
      邱 建輝
    • 産業財産権番号
      特許出願2007-156866
    • 出願年月日
      2007-05-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi