• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高機能光学素子加工のためのダイヤモンド切削工具の長寿命化

研究課題

研究課題/領域番号 19560129
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

島田 尚一  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (20029317)

研究分担者 樋口 誠宏  関西大学, 工学部, 教授 (50067732)
田中 宏明  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (60330156)
キーワード機械工作・生産加工 / 超精密切削加工 / ダイヤモンド工具 / 長寿命化
研究概要

本研究は、ダイヤモンド切削工具の寿命を決定する損傷発生機構を解明し、その結果にもとづき、銅、Ni-P、さらに、高機能光学素子の型材として理想的な鉄系金属の超精密切削加工におけるダイヤモンド工具の長寿命化を実現するための技術を提案、開発することを目的としており、主な成果は以下の通りである。
1. 第一原理計算にもとづき、Fe、Ni、Alの切削におけるダイヤモンド工具の損傷機構を解析し、Fe、Niではダイヤモンド表面炭素原子のバックボンドの電子が表面炭素原子と被削材側に移動し、結合が弱くなって脱離すること、Alではバックボンドの強度低下がはるかに小さく、工具-被削材界面でアルミ炭化物を形成することを明らかにした。
2. 一方、NiにPを入れたNi-Pの加工においては、炭素よりイオン化エネルギの小さいPが出す電子がダイヤモンドのバックボンドに電子を供給し、その結合強度の低下を抑制することを明らかにした。この結果は、同様に電子を出す元素を被削材またはダイヤモンドに添加すれば、工具損耗を抑制できる可能性があることを示唆している。
3. 天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドを比較すると、天然の方が窒素不純物が多く損耗速度は大きいが、B2センターと呼ばれる欠陥が多いものは耐チッピング性が高く、銅の切削において工具寿命が長いことを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Reducing Diamond Tool Wear in Oxygen-Free Copper Precision CuttingUsing Synthetic Tool Materials and a N_2 Atmosphere2009

    • 著者名/発表者名
      T. kaneeda
    • 雑誌名

      Proc. euspen 9th Int. Conf. (掲載決定) 1

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子動力学法によるダイヤモンド切削工具の強度の解析2009

    • 著者名/発表者名
      瀬戸健太
    • 学会等名
      2009年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 単結晶ダイヤモンド切削工具の損耗機構2008

    • 著者名/発表者名
      高井俊平
    • 学会等名
      2008年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20080901-20080919
  • [学会発表] 合成ダイヤモンド工具の耐摩耗性の評価2008

    • 著者名/発表者名
      高橋功奈
    • 学会等名
      2008年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [産業財産権] 特許2008

    • 発明者名
      島田尚一, 他
    • 権利者名
      島田尚一, 他
    • 産業財産権番号
      特願2008-219007
    • 出願年月日
      2008-08-28
  • [産業財産権] 特許2008

    • 発明者名
      島田尚一, 他
    • 権利者名
      島田尚一, 他
    • 産業財産権番号
      特願2008-219008
    • 取得年月日
      2008-08-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi