• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

タイヤ摩耗粉によるアレルギーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560137
研究機関金沢大学

研究代表者

岩井 智昭  金沢大学, 機械工学系, 講師 (30242530)

キーワードタイヤ摩耗粉 / 天然ゴム / アレルギー / 摩耗 / スリップ率 / 表面粗さ / 研摩紙 / ELISA法
研究概要

近年の環境問題に対する関心から、タイヤ原材料として天然ゴムが再注目されている。一方、天然ゴムには種々のタンパク質が含まれており、そのいくつかはアレルギーを引き起こすことが知られている。タイヤは走行により摩耗するが、このとき、生じた摩耗粉がアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)を含むかどうかが、加速や減速および定常走行中など走行条件や、相手面の粗さなど苛酷度の違いによって影響を受けるかを明らかにする必要がある。
本年度は、粒度の異なる研摩紙と天然ゴム試料を様々な速度比(スリップ率)で摩擦摩耗実験を行い、収集した摩耗粉に含まれるアレルゲン量を測定した。ゴムおよび相手面研摩紙は-40mm/sから40mm/sの範囲でそれぞれ変化させ、スリップ率-100%から100%を実現した。また、相手面はCC#100,CC#400,CC#800の3種類用いた。なお、CC#100研摩紙の算術平均粗さは舗装路のアスファルト部分とほぼ同じであり、CC#400研摩紙は骨材とほぼ同じ表面粗さである。
その結果、最も多くのアレルゲンが検出されたのはCC#400研摩紙のスリップ率100%(制動時のタイヤロック状態と同等)のときであった。なお、CC#400研摩紙では、±80%以上のスリップ率でアレルゲンが検出されたが、その他の研摩紙でも高スリップ率時にアレルゲンが検出される傾向があった。一方、研摩紙の粗さに関わらず、低スリップ率ではアレルゲンはほぼ検出されなかった。
以上より、タイヤ走行時に生ずる摩耗粉のうち、加速時及び減速時の高スリップ率時に生ずる摩耗粉にアレルゲンが含まれる可能性が高いことが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Elisa Analysis of Latex Allergens on Wear Particles of Natural Rubber During Rolling-sliding Contact2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamura
    • 雑誌名

      Proc.ASME/STLE 2009 International Joint Tribology Conference

    • 査読あり
  • [学会発表] The assay of latex allergens as a function of wear particle size of natural rubber during rolling-sliding contact2009

    • 著者名/発表者名
      山村佑基
    • 学会等名
      World Tribology Congress
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (Kyoto)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] 天然ゴム摩耗粉に含まれるラテックスアレルゲンのELISA法による分析2009

    • 著者名/発表者名
      山村佑基
    • 学会等名
      (社) 日本トライボロジー学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都)
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi