• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ニアドライ加工の高性能化とトライボロジー挙動

研究課題

研究課題/領域番号 19560144
研究機関香川大学

研究代表者

若林 利明  香川大学, 工学部, 教授 (00294736)

キーワードニアドライ加工 / MQL加工 / トライボロジー / エコマシニング / 環境対応 / 切削加工 / 潤滑剤 / 合成エステル
研究概要

本研究は、ニアドライ加工の代表であるMQL加工について、合成系エステル油剤等の潤滑剤や潤滑剤そのものの処理方法も対象にしてトライボロジー挙動を調べ、それらの結果をアルミニウム合金や難削材の切削性能と関連づけて検討することで、MQL加工の最適化と応用範囲の拡大につなげ、ニアドライ加工技術の高性能化に貢献することを目的としている。本年度に得られた研究成果は以下のとおりである。
1.合成系および比較対象となるエステルの探索とトライボロジー特性の評価
鋼のMQL加工用油剤を参考に、2、3および4価のアルコールとオレイン酸由来の合成ポリオールエステルを選定した。また、これらをアルミニウム合金の摩擦に適用したときの基礎的トライボロジー特性評価条件等を検討した。
2.アルミニウム合金の実用MQL加工試験法の確立
上記で探索した合成ポリオールエステル系油剤を用いて、アルミニウム合金のエンドミル加工における性能評価法を検討し、アルミニウム合金の加工で問題となる工具への凝着状態を判定基準にできる実用的なアルミニウム合金のMQL加工試験条件を見出した。
3.エステルの潤滑挙動におよぼす吸着特性の影響の考察
雰囲気制御切削試験機で得られたエステル等のモデル化合物の金属新生面に対する吸着活性が、共存する酸素量の多い場合ほど高くなることを究明した。
4.MQL油剤に対するマイクロバブル処理適用可否の検討
蒸気凝縮法を応用することによって、MQL加工に用いるポリオールエステル系油剤への水マイクロバブルの微分散処理が可能かを調べ、一定処理条件の下で、ある程度安定な油水混合分散液を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Lubricating Action and Cutting Performance of MQL Media in Near-dry Machining2007

    • 著者名/発表者名
      若林 利明
    • 雑誌名

      Prceedings of International Conference on Tribology in Manufacuring Processes(24-26September2007, Yokohama)

      ページ: 277-280

    • 査読あり
  • [学会発表] MQL加工用ステル切削油のトライボロジー挙動と実用性能2008

    • 著者名/発表者名
      若林 利明
    • 学会等名
      精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] Tribology and Cutting Performance of Esters as a MQL Machining Lubricant2007

    • 著者名/発表者名
      若林 利明
    • 学会等名
      STLE/ASME Internaional Joint Tribology Conference(IJTC2007)
    • 発表場所
      San Diego(米国)
    • 年月日
      2007-10-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi