• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プッシュプル局排装置における噴流の乱流構造と完全局排設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560185
研究機関愛知工科大学

研究代表者

中林 功一  愛知工科大学, 工学部, 教授 (90024231)

研究分担者 服部 幸廣  愛知工科大学, 自動車短期大学, 准教授 (60321030)
キーワード環境技術 / 省エネルギー / 流体工学 / 乱流 / 噴流 / 漏れ限界流量比 / 局排装置 / 吸い込み
研究概要

本研究は、有毒ガスをその発生局所において完全に捕集するための新しいプッシュプル方式を開発するため、この流れ構造を明らかにすることを目的にしている。現有のプッシュプル実験装置を改善し,吹き出しノズルと吸い込みフード間の距離を種種変化させ、漏れ限界流量比を流れの可視化法を用いて求め、これまでに発表されている林らの結果と比較検討した。その結果、ノズルにフランジを付けない方が漏れ限界流量比は小さくなり局排装置としての性能が向上する。次に、プッシュプル噴流の主流方向の速度分布を熱線風速計で測定し、吹き出し・吸い込み間距離の影響を考察した。噴流の最大速度の下流方向への変化は、吸い込み口に近づくと、速度の分布がその中央部がとんがっていくため、最大速度が、従来明らかになっている静止空気中への二次元噴流の場合から吸い込み口に向かって増大していくとが明らかになった。これらの結果は平成21年3月の機械学会九州支部で発表した。
もう一台の現有の実験装置を改造し、下方から円形噴流が鉛直上方に噴出し、プッシュプル噴流とこの上昇円形噴流とが衝突し、合流する場合の複雑な乱流を実験的に考察した。主流方向(X方向)uおよび縦方向成分(Y方向)vの平均速度分布と変動成分のそれぞれの実効値分布をX型熱線プローブで測定した。測定場所をいろいろ変え、各平均速度分布と乱れの実効値分布の下流方向への変化を調べ、上昇円形噴流の強さの影響について考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プッシュプル完全局排方式に関する基礎研究(第1報 漏れ限界流量比とプツシュプル流れの特性)2009

    • 著者名/発表者名
      中林 功一, 服部 幸廣
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 75

      ページ: 1076-1083

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 貫流によって任意形状ステップに発達する定常・軸対象のスチュワートソン層流れの線形理論解2008

    • 著者名/発表者名
      土田陽一, 中林功一, 今吉聡邦
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 74-748

      ページ: 2523-2533

    • 査読あり
  • [学会発表] プッシュプル完全局排方式に関する基礎研究(第3報 ノズルとフード間距離の影響)2009

    • 著者名/発表者名
      中林 功一, 服部 幸廣
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部第62総会・講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2009-03-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi