研究概要 |
本研究では,2年間にわたってマイクロミストを含むフリップ・フロップ流れとスリット流れが平面的に共存する混相流界面現象の可視化を行う.本年度は,次の二つの項目に着目して,PIV(粒子画像流速測定法)を用いたフリップ・フロップ流れとスリット流れが共存する流れ場における可視化実験を行った. 1.縦渦の変化の追跡 交差流れの特性を考えて種々のアングルからのPIV計測を実施する.その場合の実験条件としては次の2点を考慮した. (1)フリップ・フロップ管路とスリット管路のそれぞれの管路厚さによる流れの変化を調べ,縦渦の違いを明らかにする。 (2)フリップ・フロップ管路への供給流量を一定として,スリット管路への供給流量を変化させた場合の流れの違いも調べる. これらの結果からフリップ・フロップ流れとスリット流れにおけるそれぞれの流量の違いで安定流体膜厚さやその到達距離がどのように変化するのかを明らかにすることができた. 2.マイクロミスト計測 菱形角柱群管路内に設けられたラム効果利用の穴からマイクロミストを供給し,その発生量の把握を試みた.菱形角柱群管路に供給する主流流量を変化させながら,ラム効果利用の穴から供給する水蒸気の量も変化させ,流出噴流場での流速及び今年度購入した粒子径計測用デフユーザー関連機器を使ってマイクロミスト発生量の変化を調べ,マイクロミスト発生量の計測を試みた. その結果,マイクロミストの飛散状況が思ったほど大きく,十分な定量的解析までには至らなかった.次年度に向けての実験方法と計測の工夫等を行っていく予定である.
|