• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自発核生成気泡の合体・崩壊挙動に基づいた微細化沸騰機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19560192
研究機関群馬大学

研究代表者

稲田 茂昭  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00008517)

キーワード自発核生成 / 衝突液滴 / 微細化沸騰 / 機構解明 / サファイア / 高速度撮影 / キャビテイ / 巻込み空気
研究概要

サファイア加熱面上に水滴を衝突させ,水滴の温度と加熱面温度を変化させて,水平方向と加熱面の裏面から高速度ビデオ撮影を行い,液滴の微細化沸騰挙動,特に瞬時に過熱された固液界面で密度揺らぎによって発生する自発核生成気泡,キャビティからの発生気泡及び衝突時に巻き込んだ空気泡の挙動を捉え,微細化沸騰機構に結びつく,次の結論を得た。
1,微細化沸騰はライデンフロスト点以上のある温度範囲内で発生した。
2,微細化沸騰発生温度範囲は液滴温度が低いほど広範囲に及んだ。
3,同加熱面温度に対しては,液滴温度に関わらず微細化沸騰による液粒子の飛散開始はほぼ同時期であった。
4,巻き込み空気は中央に一つ必ず生成し,加熱面温度が140℃から220℃までは,巻き込み空気の直径とその発生頚は加熱面温度と比例して増加した。
5,自発核生成による気泡,キャビティからの発生気泡及び衝突時に巻き込んだ空気泡は,その発生周期及び発生する温度域が異なることが判明した。
6,それぞれの気泡の熱面での滞在時間は大きく異なり,自発核生成による気泡の合体、崩壊挙動が微細化沸騰と深い関係があることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 加熱面に衝突する液滴内での発生気泡の挙動2008

    • 著者名/発表者名
      石毛忠弘、ヘルミシャ、川島久宜、中川西学、稲田茂昭
    • 学会等名
      日本伝熱学会、第45回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20080521-23
  • [学会発表] Removal of Nitrogen Oxides using Cera Fiber combined.with Titania by Plasma Treatment2008

    • 著者名/発表者名
      S. Inada, M. Nakagawasai, H. Kawashima
    • 学会等名
      27th Annnual International Conference on ThermaI Treatment Technologies
    • 発表場所
      モントリオール市、カナダ
    • 年月日
      20080512-16
  • [学会発表] 加熱面に衝突する液滴の飛散挙動に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      品川 和明, スハイミ イリアス, 川島 久宜, 内幽 茂, 高橋 義光, 稲田 茂昭
    • 学会等名
      日本伝熱学会、第44回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      20070522-25
  • [学会発表] 液滴の加熱面衝突時に示す巻き込み空気及び自発核生成気泡の挙動2007

    • 著者名/発表者名
      石毛 忠弘, 川島 久宜, 稲田 茂昭
    • 学会等名
      日本伝熱学会、第44回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      20070522-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi