• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自然冷媒R290の水平細管内沸騰熱伝達に対する冷凍機油の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19560194
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 静雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60170502)

キーワード細管 / 沸騰熱伝達 / 冷媒R290 / 冷凍機油
研究概要

本研究は水平細管内の冷媒R-290(プロパン)の沸騰熱伝達にたいし、潤滑油の影響を調べた。蒸発細管は内径1,2,4mmのSUS管の3種類、蒸発温度は15℃、熱流束は12-24kW/m2、質量流束は150-300kg/m2s、潤滑油は鉱油でVG32を用いた。実験範囲内において、鉱油はR-290とは相溶性の油で濃度0-5wt%で実験した。
沸騰熱伝達率の油の影響については、次のような傾向を示すことが分かった。1)低クオリティ域の局所熱伝達率の変化:油の濃度が0〜2wt%では、油濃度の増加で局所熱伝伝達率の低下(最大15%の低下)がある。2wt%以上では濃度の増加で熱伝達率は増加する。2)高クオリティ域:油濃度の増加で局所熱伝達率は、単調な低下をする(油の濃度3〜5wt%の局所熱伝達率は、0wt%の場合に比較して最大で70%程の低下となる)。2領域の境界では、熱伝達率に対する油の影響は現れていない。これらの傾向は熱流束、質量流東が変わっても同じであった。管径が大きくなると2領域の境界は、高クオリティ域に位置するようになる。油の濃度2wt%以上では、冷媒流動の写真観察から液相内に小さな気泡が現れる。低クオリティ域の熱伝達率の増加は、この気泡の撹乱効果が関係していると考えられる。高クオリティ域での局所熱伝達率の低下について、油濃度は蒸発管入口に比較してかなり増大すること、冷媒・油混合液の粘性係数、表面張力の増大、液膜厚さの増大が考えられそれらが影響していると推測される。
蒸発管入口-出口間の圧力損失は油濃度c≒4wt%でc=0wt%の場合の17〜40%の増加がある。圧力損失は油濃度にほぼ比例することが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] R-290の水平細管内沸騰熱伝達の研究2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤静雄
    • 学会等名
      2008年度日本冷凍空調学会年次大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2008-10-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi