• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

太陽熱温水器で氷点下冷熱を製造する吸収冷凍機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560210
研究機関八戸工業大学

研究代表者

野田 英彦  八戸工業大学, 工学部, 教授 (00112409)

研究分担者 高橋 晋  八戸工業大学, 工学部, 講師 (30337125)
キーワード吸収冷凍機 / 新型作動液 / 飽和特性 / 比熱 / 凝固点 / 新型混合冷媒 / 氷点下冷熱 / 1,4-dioxane
研究概要

従来の作動液であるLiBr-H_2Oに、水のクラスタ構造を形成する水素結合に影響を及ぼす1,4-dioxaneを添加した新型作動液を用いて、太陽熱温水器出口温度80℃で動作し、氷点下13℃の冷熱を製造できる吸収冷凍機の開発を行っている。
平成19年度は、まず、動作時の機内の温度と圧力の関係を把握するために、作動流体の飽和特性を求めた。作動液の新型冷媒はH_2O-1,4-dioxaneの2成分系であり、詳細な実験結果から、推算式を導出し、学会に発表した。
次に、作動液の比熱に関して、従来媒体LiBr-H_2Oの比熱に及ぼす濃度の影響を、反応熱量計で精度良く計測し、文献値と比較して、従来の文献値が正しくないことを明らかにし、学会発表した。また、新型冷媒H_2O-1,4-dioxaneおよび新型混合冷媒LiBr-H_2O-1,4-dioxaneの凝固点に関して実験的検討を行い、従来冷媒、従来混合冷媒と比較して、凝固点が低温側へ移動することを明らかにし、学会発表した。
さらに、強電解質であるLiBrの特徴を生かした、濃度計の開発を目的として、静電容量に関して実験的検討を行い、LiBr水溶液が他の強電解質水溶液にない特性を示すことを明らかにし、学会に発表した。
最後に、現有する吸収冷凍機実験機内の蒸発器、再生器を補修し、今後の実証実験の準備を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 反応熱量計を用いたLiBr水溶液の比熱2007

    • 著者名/発表者名
      野堀 晴樹、齋藤 克弥、新山 雄士、高橋 晋、野田 英彦
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 吸収冷凍機用新型冷媒の凝固点2007

    • 著者名/発表者名
      白石 泰、野田 将志、高橋 大樹、高橋 晋、野田 英彦
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 高濃度強電解質溶液の静電容量特性2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 晋、小田 切七都子、吉田 博、渡辺 美香、佐藤 浩、野田 英彦
    • 学会等名
      化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 反応熱量計を用いたLiBr水溶液の比熱2007

    • 著者名/発表者名
      野堀 晴樹・高橋 晋・白石 泰・野田 英彦
    • 学会等名
      化学工学会代39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi