研究概要 |
1.作動液の飽和特性(野田) 新型吸収冷凍機の動作時の状況を知るデータとして、従来作動液に加え、新作動液の飽和特性に及ぼす水のモル分率の影響に関して、実験的検討を行った。また、媒体から蒸発する蒸気の特性について研究した。いずれも新しい知見が得られ、これらの成果は学会で発表した。 2.粘度、表面張力、溶解度、液体構造(野田・高橋) 吸収冷凍機動作時の必要伝熱量を予測するために、従来媒体に加えて新媒体の比熱について研究し、精度の良い予測式を導出した。また、吸収器における結晶化を防ぐために、作動液の溶解度に及ぼす水のモル分率の影響を解明した。さらに、蒸発器で製造できるブラインの最低温度を知るために新冷媒H_20-1,4-dioxaneの凝固点に及ぼす水のモル分率の影響を解明した。いずれも新しい知見で有りこれらの成果は各々学会で発表した。次に、LiBr高濃度領域である従来媒体内の水の構造に及ぼすLiBr濃度の影響について検討を行い、溶液の静電容量、導電率、pHが、モル比で整理されることを解明し、成果を学会で発表した。 3.サイクル開発、実証実験(野田) 新しいサイクルを開発には、飽和特性、凝固点、溶解度の情報が必要である。これまでに得られたこれらのデータを用いて、デューリング線図上で最適サイクルを検討した。その結果、太陽熱温水器出口温度を考慮した80℃の温水で、-5℃の氷点下冷熱が製造可能であることが判明し、4月に開催された学会で発表した。
|