• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

冷水循環式雪冷房における貯雪の強度と熱交換特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19560219
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

河田 剛毅  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (50177705)

キーワード雪冷房 / 冷水循環式 / 貯雪 / 熱交換特性 / 強度評価
研究概要

本研究は、冷水循環式雪冷房設備における雪水間の熱交換性能の評価を目的として、(1)貯雪部の寸法が実設備の数分の1程度である縮小装置を用いて系統的な実験を行うことにより、貯雪とその底部を横断して流れる水の間の熱交換特性を解明し、(2)さらに貯雪における雪塊の強度の評価方法、雪塊強度に与える貯雪保管条件(保管期間、貯雪高さ等の環境条件)の影響、雪塊強度が熱交換性能に与える影響についても明らかにするものである。
昨年度までに海上輸送用20フィート保冷コンテナを用いた実験装置を製作し、実験準備作業として貯雪庫への雪の投入などを行った。この装置を用いて、今年度はまず6月中旬頃まで保冷コンテナを改造した貯雪庫での雪の保存性能を調べた。結果として半分以上の雪が融解し、特に側壁近傍の融解がより進むことがわかった。次に、この状態から貯雪庫底部に水を流し、貯雪との接触による水の冷却特性を調べた。結果として貯雪庫での水位が高いほど水の冷却性能は上がること、および実設備と同様な段階的な雪の融解過程が現れることが確かめられた。しかし実設備と比較すると冷却性能はかなり低いものであった。
雪塊強度評価に関しては、JR貨物用12フィート保冷コンテナを貯雪庫として用い、ここから適当な日数間隔で雪を取り出し、引張り・せん断強度の評価を試みた。日数経過と共にそれら強度が増加する傾向が認められた。しかし、自然融解に加え、測定進行と共に雪が取り出されるため雪の消滅が早めに進行し、試料の状態は日々悪化した。
以上の結果を踏まえ、実験装置と手順を改善し、次年度の実験の準備を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 保冷コンテナを用いた貯雪庫における雪保存および冷水による冷熱取り出し実験2009

    • 著者名/発表者名
      河田剛毅, 星海斗, 前川龍一
    • 雑誌名

      第21回ゆきみらい研究発表会論文集

      ページ: 6

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi