• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非線形性の発現・操作によるナノ・マイクロマシーンの高性能・高機能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560225
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藪野 浩司  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60241791)

キーワード自励振動 / 非線形振動 / 原子間力顕微鏡 / 振幅制御 / マイクロカンチレバー / 生体試料 / 液中観察 / 振動利用
研究概要

ナノ・マイクロマシーンの高性能および高機能化を目的とした新しい制御法の提案の一つとして、本年度は昨年度に引き続き積分制御によるカンチレバーの自励発振とその振幅制御法に関する研究を行い、さらに、高次モードでマイクロカンチレバーを自励発振させるための方法を理論的に提案した。
1nm以下の定常自励発振を実現するために、van der Pol oscillatorと同様に自励発振時にリミットサイクルが存在する、Reyleigh型の振動系の利用が可能か否かを解析した。その結果Reyleigh型はvan der Pol oscillatorに比べて、フィードバックゲインの変化に応じて多様な分岐現象を発生しうることを理論的に確認したが、低振幅定常自励発振を実現するうえでは、積分制御が可能なvan der Pol oscillatorの方が有利であることが明らかになった。
高次モードでの自励発振を可能にする方法として、強制加振による引き込み現象を使った方法を提案した。正帰還速度フィードバックでマイクロカンチレバーに自励発振をさせる場合、どのモードが発振するかは予想ができない。高次モードはモード減衰が大きいため多くの場合は1次モードで自励発振するが、より高次モード(より高周波数で)で自励発振させた方が周数特性に優れたAFMを作ることができる。そこで、2次モードの固有周波数で確実に発振させる手法として、引き込み現象を利用した方法を理論的に提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 積分制御による van der Pol 型自励発振カンチレバー2010

    • 著者名/発表者名
      東祐司, 藪野浩司, 黒田雅治, 西村健太郎
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集C編 76巻(未定(掲載確定))

    • 査読あり
  • [学会発表] Van der Pol Type Self-excited Microcantilever and its Application to AFM2009

    • 著者名/発表者名
      H.YABUNO
    • 学会等名
      2009 ASME International Design Engineering Technical Conference
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2009-08-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi