• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プレス機械フィード軸高速化用ツインドライブ式歯車装置系の省エネルギー振動抑制制御

研究課題

研究課題/領域番号 19560245
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

伊藤 昌彦  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (00342452)

キーワード振動制御 / ツインドライブ / 歯車装置 / フィード軸 / 省エネルギー
研究概要

本年度の研究内容として,「各構成要素の不均一性と動的挙動の定量的把握」,「振動抑制制御手法の検討」を行った。「各構成要素の不均一性と動的挙動の定量的把握」では,前年度から継続して,歯車の偏芯取付けの影響と電流値のアンバランスの関係の定量的把握を試みたが,十分な成果が得られなかった。引き続き,次年度の継続課題とする。2台の「モータ・制御装置」を用いて構成したツインドライブ式歯車装置系において発生する干渉の問題について,組立誤差の影響についても,誤差のモデル化の段階にあり,シミュレーションによる誤差の負荷で発生する残留振動および回転むらに及ぼす影響を定量的に把握するまでには至らなかった。引き続き継続課題とする。
「振動抑制制御手法の検討」においては,ツインドライブ式歯車装置系に応用するため,まずシングルドライブ式歯車装置系に適用するための振動抑制手法の開発を試みた。これは,被駆動側歯車に取り付けた速度センサの信号を,被駆動側歯車を含む駆動側機械系の回転速度と被駆動側機械系の回転速度との関係を表す伝達関数に作用させ,被駆動側機械系の回転速度を推定し,振動抑制のための補償信号として用いる手法である。ステップ応答時に負荷慣性体で発生する約50Hzの残留振動の整定時間を約11ms短縮できている。この成果を2008 IEEE International Conference on Mechatronics and Automationで発表した。
「外乱抑制効果の評価実験」については,実験装置の構築の段階にあり,「フルクローズドループ制御との性能比較実験」および「減速比を変更しての性能評価」と共に次年度の継続課題とする。本年度は,負荷実験装置を重点的に整備したため,直接経費のすべてを物品費が占めることとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Vibration Suppression Control for a Dies-Driving spindle of a Form Rolling Machine : Effects of a Model-based Control with a Rotational Speed Sensor I2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko ITOH
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation

      ページ: WA3-2

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi