• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電源とネットワークの整合性評価に基づく供給信頼度確保に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560273
研究機関北海道大学

研究代表者

北 裕幸  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (30214779)

研究分担者 原 亮一  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80361872)
田中 英一  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (10124538)
キーワード電力系統 / 予備力 / 送電設備計画 / 予防制御 / 信頼度 / ノーダルプライス / モンテカルロシミュレーション / 送電混雑
研究概要

売電用電源および予備力用電源の参入地点が与えられたとき,電源と送配電ネットワークからなる電力系統によって,潜在的にどの程度の電力を負荷に供給できるかを算定する手法を開発した.提案手法は,電源ならびに送配電設備の故障を模擬したモンテカルロシミュレーションをべースとしながら,さらに故障発生前の予防制御,故障発生後の制御を,発電機の出力変化率制約の下で実行する状況を考慮できるよう拡張したものである。すなわち,電源や送配電ネットワークのトポロジーや故障率に基づく長期的な信頼度に,セキュリティ制御に基づくオンライン信頼度を加味したより実際的な信頼度を評価するものである。これにより,応答性の良い予備力用電源を効果的に活用するための送配電設備の増強・拡充方策や,逆に送配電設備が所与であるときの予備力用電源の望ましい調達方策など,運用上の制約を考慮した設備計画を算定することが可能となった。
また,一部の電力市場で採用されている地点別限界費用に基づくノーダルプライシングを適用した場合,送電線混雑などのセキュリティ低下につながりうる箇所に対しては混雑料金が発生するため,系統運用者に対して設備投資への経済的シグナルが提供されるといわれている。そこで,予防制御を考慮した最適潮流計算結果から,想定事故を考慮したノーダルプライスを算出し,この価格差,すなわち設備投資に対する経済的シグナルへの影響を評価した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 予防制御を考慮したノーダルプライスに関する基礎検討2008

    • 著者名/発表者名
      宮野広高
    • 学会等名
      電気学会全国大会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2008-03-21
  • [学会発表] ネットワーク制約を考慮した供給信頼度解析に基づく予備力の配置に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      横畠系典
    • 学会等名
      電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-10-28
  • [学会発表] ネットワーク制約を考慮した供給信頼度解析に基づく予備力の配置に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      横畠系典
    • 学会等名
      電気学会電力系統技術・電力系統技術合同研究会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2007-08-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi