• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

22kV一般配電系観測用樹脂一体型電圧・電流センサの実用化に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560292
研究機関佐賀大学

研究代表者

古川 達也  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90173525)

研究分担者 相知 政司  佐賀大学, 理工学部, 準教授 (30233018)
キーワード電力工学 / 配電工学 / 遠隔計測 / 力率計測 / 高調波・高調波障害 / 電圧電流波形計測 / 電磁界解析 / 有限要素解析
研究概要

研究代表者は、平成19年度、本提案センサを実配電系に装着するフィールド実験を通して、実用化に対する有意義な知見を得ることができた。具体的には、地元九州電力株式会社佐賀支店配電課の協力を得て、佐賀市内二カ所の縦引き(架空地線あり)ならびに横引き(架空地線なし)配電系において、活線状態のフィールド試験を実施した結果、本樹脂一体型センサの電流センサ部で配電線電流における第3、5、7、9次高調波成分の抽出を行うことができることが判明し、当該電流センサの良好な線形特性を確認した。併せて、縦引き配電系においても、従前では、理論的にしか証明されていなかった当該電流センサに採用した「逆位相直列接続サーチコイル」の良好な位相ずれ補償効果を実証できた。さらに、架空地線なしの横引き配電系においては、フィールド実験実施箇所電柱に設置されていたV結線変圧器二次電圧波形を取得し、電圧センサ出力波形の正当性と位相関係を確認することもできた。なお、この実験の際、本研究課題の備品で購入した横河電機製デジタルメモリースコープDL750P:701210を有効活用し、実験後のデータ解析に役立てた。
さらに、平成19年度では、消耗品物品で購入した電子部品で遠隔計測を可能にするH8マイクロコンピュータベースのデータ取得・配信システムを開発し、従前から使用してきた高価なボードコンピュータシステムに代わる、電池駆動、ネットワーク制御型システムを実現することができた。なお、この際、マイクロコンピュータに実装された10ビットA/D変換装置でも、商用周波数に重畳し、種々の高調波障害を起こす可能性のある周波数域高調波成分の抽出にも成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Steady State Analysis of Resin Molded Type Voltage-CurrentSensor for Real-Time Observation of Power Factor in Power Distribution System2008

    • 著者名/発表者名
      T.Furukawa, M.Ashikawa and M.Ohchi
    • 雑誌名

      IEEEJ Trans.PE 128(6号掲載,現在校正中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 6.6kV 縦引き配電系モデルにおける樹脂一体型電圧・電流センサの電磁界解析2007

    • 著者名/発表者名
      平川 正仁, 古川 達也, 相知 政司, 石場 博昭
    • 学会等名
      第26回計測自動制御学会九州支部学術講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] H8 マイコンを用いた一般配電系高調波遠隔計測システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      吉野 伸也, 古川 達也, 相知 政司, 徳島 尚生
    • 学会等名
      第26回計測自動制御学会九州支部学術講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] 樹脂一体型電圧・電流センサを用いた6.6kV 配電系の高調波計測2007

    • 著者名/発表者名
      平川 正仁, 古川 達也, 相知 政司, 石場 博昭
    • 学会等名
      第60回電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi