• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超電導ケーブルの実用化に資する多芯金属バリア超電導テープの作製と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19560305
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

野地 英樹  都城工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (30280340)

キーワード高温超電導体 / 超電導テープ / 金属バリア / 臨界電流密度
研究概要

H19年度の研究の目的は「多芯金属バリア超電導テープの作製方法の最適化」であり、研究実施計画は「1.多芯金属バリア超電導テープの作製」、「2.その評価」であった。金属バリアに加工性が良好なNiを選定して多芯金属バリア超電導テープの作製を行ったところ、1.圧延機の回転速度が速すぎてテープに欠損が生じる、2.Niバリア層が厚すぎる、という問題が生じた。臨界電流密度を評価した結果、値はゼロであった。また、臨界温度を評価した結果、超電導状態を示す反磁性の値が非常に弱いことが分かった。これは、Niバリア層が厚すぎて、テープを焼結する際に超電導前駆体が外部の酸素を十分に取り込めずに前駆体が十分に成長できないためと考えられる。この問題を解決するため、1.フィラメント数を19本から7本に減らしてNiバリア層を薄くする、2.圧延機の動力にインバータを取り付けて回転速度を調整できるようにする、3.テープ母材をAgからAg合金(Niの硬度により近いもの)に変えることでテープの加工性を良くする、の3つの改善方法を取り入れてさらにテープ作製を行っていく。
また、根本的なテープ作製方法の改善を目指して、バリア無しの多芯超電導テープについても作製と評価を行った。フィラメント作製時に丸ダイスから六角ダイスに変更することで、完成した多芯テープのフィラメント断面がより平滑なテープが作製できるようになった。その結果、臨界電流密度が5×10^7 A/m^2まで向上した。これは丸ダイスで作製した試料より1.7倍の向上であり、臨界電流密度向上のための指針を得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Numerical analysis of the AC losses of 500-m HTS power cable in Super-ACE project2007

    • 著者名/発表者名
      H.Noji
    • 雑誌名

      Cryogenics 47

      ページ: 94-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-field losses in 1 m HTS conductor consisted of YBCO tapes2007

    • 著者名/発表者名
      H.Noji
    • 雑誌名

      Cryogenics 47

      ページ: 343-347

    • 査読あり
  • [学会発表] Bi-2223超電導テープの作製と評価2008

    • 著者名/発表者名
      野地, 英樹
    • 学会等名
      高専シンポジウム
    • 発表場所
      久留米市石橋文化センター
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] Bi-2212単結晶の作製と磁気特性測定2008

    • 著者名/発表者名
      野地, 英樹
    • 学会等名
      高専シンポジウム
    • 発表場所
      久留米市石橋文化センター
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] Calculation of self-field losses of YBCO HTS cable conductor by electric-circuitmodel2007

    • 著者名/発表者名
      H.Noji
    • 学会等名
      International Symposium on Superconductivity
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2007-11-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi