• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

次世代弾性波および光デバイスを目指した多機能薄膜形成技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560322
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

宇野 武彦  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50257408)

研究分担者 野毛 悟  沼津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (10221483)
キーワード圧電性薄膜 / 薄膜結晶 / ニオブ酸リチウム / ルミネセンス / 光増幅 / シリカガラス / 電子線発光 / 温度センサ
研究概要

前年度につづき、下記2項目を重点に、研究を進めた。
(1)クリスタルコンタクトエピタクシー法による薄膜形成技術について、汎用性の高いシリカ上の薄膜において光学薄膜および圧電性薄膜の結晶方位の制御を目標としている。これまでに、セリウム置換YIG(Ce: YIG)において結晶方位の制御が可能であり、その再現性についてある程度の見通しを得た。ニオブ酸リチウム(LN)薄膜については再現性に乏しく、原因を検討した。その結果、結晶化における温度分布が最大の問題点であると見られ、マイクロヒータの導入など加熱機構の改善を進めた。また、温度分布の正確なコントロールのため、β水晶を用いる方法を考案し、開発をすすめた。平成21年度にはこれらの改善による結晶化制御と再現性向上のための処理条件を明らかにする予定である。
(2)シリカ超構造薄膜では、紫外光励起による可視光のルミネセンスについて、400〜600nmの範囲での発光スペクトルを観測しているが、励起スペクトルについて検討の結果、励起波長のピークはほぼ250nm付近にあることを明らかにした。これまでに、石英基板上に形成した超構造薄膜により、400nm帯の誘導放出(光増幅)を観測しているが、さらにシリコン基板上形成膜においても光増幅を確認した。また、弾性波による光増幅の制御を目指し、ニオブ酸リチウム基板への超構造薄膜の形成条件を検討し、形成条件が可能となった。これによる光増幅も確認したが、石英基板やシリコン基板上の膜よりも増幅率が小さく、形成条件について検討をすすめている。デバイス化を目指して、超構造薄膜による光導波路形成法を検討し、基本的な条件を明らかにした。励起法について検討を行い、電子線照射による可視発光を確認した

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] New Fabrication Technique of LiNbO_3 Thin Film on a Silica Substrate2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Uno, Satoru Noge
    • 雑誌名

      Ferroelectrics 367

      ページ: 73-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 4価元素をドープした石英薄膜の可視光スペクトル2009

    • 著者名/発表者名
      野毛悟, 宇野武彦, 安井寛治
    • 学会等名
      応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] β水晶による高温用温度センサの検討2009

    • 著者名/発表者名
      田代博之, 宇野武彦, 野毛悟
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-20
  • [学会発表] シリカ超構造薄膜における電子線発光2009

    • 著者名/発表者名
      笠原慧, 宇野武彦, 野毛悟
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 4価元素をドープした石英ガラス薄膜の可視光スペクトル2009

    • 著者名/発表者名
      野毛悟, 宇野武彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 高温相水晶によるワイヤレス温度センサの基礎検討2009

    • 著者名/発表者名
      田代博之, 宇野武彦, 野毛悟
    • 学会等名
      圧電材料・デバイスシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-02-03
  • [学会発表] Fabrication of Magneto-optic Thin Films on LiTaO_3 and/or LiNbO_3 Substrates by Contact Epitaxy2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tashiro, Satoru Noge, Takehiko Uno
    • 学会等名
      The 29^<th> Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      仙台シルバーセンター
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] Shear Mode Type Solidly Mounted Piezoelectric Resonator Using a LiTaO_3 Transducer2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Uno, Kei Kasahara, Hiroyuki Tashiro
    • 学会等名
      The 29^<th> Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      仙台シルバーセンター
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] LiNbO3基板に形成したシリカ超構造薄膜の高額特性2008

    • 著者名/発表者名
      笠原 慧, 宇野武彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会ェレクトロニクスソサイエティサマーミーティング
    • 発表場所
      機械振興会館(東京)
    • 年月日
      2008-06-27
  • [学会発表] 酸化物薄膜のシリカ基板上への形成について-包囲制御の可能性-(招待講演)2008

    • 著者名/発表者名
      宇野武彦
    • 学会等名
      第37回EMシンポジウム(電気学会)
    • 発表場所
      東京理科大森戸記念館
    • 年月日
      2008-05-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi