• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

次世代弾性波および光デバイスを目指した多機能薄膜形成技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560322
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

宇野 武彦  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50257408)

研究分担者 野毛 悟  沼津工業高等專門学校, 電気電子工学科, 准教授 (10221483)
キーワード機能性薄膜 / 結晶薄膜 / ニオブ酸リチウム / ルミネセンス / 誘導放出 / シリカガラス / 高温センサ
研究概要

前年度につづき、下記2項目を重点に、研究を進めた。
(1)クリスタルコンタクトエピタクシー法による薄膜方位制御 クリスタルコンタクトエピタクシー法による薄膜形成技術については、汎用性の高いシリカ上の薄膜において光学薄膜および圧電性薄膜の結晶方位の制御を目標としている。これまでに、セリウム置換YIG(Ce:YIG)において結晶方位の制御が可能となり、また、汎用性の高いニオブ酸リチウム(LN)薄膜についても兆候を得た。再現性向上には温度の精密制御、特に適度な温度分布を付与することが有効あるため、温度分布の測定技術に重点をおいて検討した。β相水晶に着目し、その温度特性の精密測定および無電極かつワイヤレスの温度分布計測技術を開発した。これにより、LN薄膜結晶において圧電性を得ることがほぼ可能となった。なおβ相水晶は薄膜材料ではないが、600~1300℃で圧電振動の確認と圧電共振の特性を明らかにし、デバイス構成を提案したことは、重要な成果と考えられる。
(2)シリカ系超構造薄膜 シリカ超構造では、これまでに、石英およびシリコン基板に形成した超構造薄膜により、400nm帯の誘導放出(光増幅)をスラブ導波路において観測しているが、さらにニオブ酸リチウム基板への超構造薄膜の形成技術を立ち上げ、誘導放出を確認した。405nm(紫)および485nm(青)で誘導放出を観測した。また導波路形成技術を確立し導波路でも光増幅の可能性があることがわかった。導波路による散乱損失を小さくする必要がある。さらに、多層構造(超構造)によらず、3種の不純物を混合した状態でドープすることにより、超構造に近い発光が得られる形成条件を求め、誘導放出が確認された。これらの結果、当初の目標であるシリカ系薄膜での光学活性材料としての形成技術はほぼ確立された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Obversation of Stimulated Emission in Short Wavelength Band from Silica-based Superstructure Films2009

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Uno, Satoru Noge, Kei Kasahara
    • 雑誌名

      IEICE Teansactions on Electronics(電子情報通信学会英文論文誌) E92-C

      ページ: 1454-1459

    • 査読あり
  • [学会発表] シリカ薄膜における短波長発光と誘導放出の観測2010

    • 著者名/発表者名
      笠原慧、宇野武彦、野毛悟
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 高温相水晶における無電極ワイヤレス温度センサの検討2010

    • 著者名/発表者名
      田代博之、宇野武彦
    • 学会等名
      圧電材料・デバイスシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-02-02
  • [学会発表] High Temperature Sensor Using β-phase Quartz2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tashiro, Takehiko Uno, Satoru Noge
    • 学会等名
      The 30th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] SAW Prpaagation Characteristics of Buried Type Optical-waveguides on LiNbO_3 Substrates2009

    • 著者名/発表者名
      Kei Kasahara, Ttakehiko Uno, Satoru Noge
    • 学会等名
      The 30th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 超構造薄膜光導波路の形成と特性2009

    • 著者名/発表者名
      笠原慧、宇野武彦、野毛悟
    • 学会等名
      電子部品・材料研究会(電子情報通信学会)
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2009-08-10
  • [学会発表] β相水晶の圧電特性と高温センサへの応用について2009

    • 著者名/発表者名
      田代博之、宇野武彦、野毛悟
    • 学会等名
      電子部品・材料研究会(電子情報通信学会)
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2009-08-10
  • [学会発表] β相水晶の圧電特性と高温センサへの応用について2009

    • 著者名/発表者名
      田代博之、宇野武彦、野毛悟
    • 学会等名
      日本学術振興会弾性波デバイス第150委員会 研究会
    • 発表場所
      弘済会館(東京)
    • 年月日
      2009-07-31
  • [学会発表] 高温相水晶の特性と応用2009

    • 著者名/発表者名
      田代博之、宇野武彦、野毛悟
    • 学会等名
      EMシンポジウム(電気学会)
    • 発表場所
      東京理科大 森戸記念館
    • 年月日
      2009-05-15
  • [学会発表] LN基板上への超構造薄膜の形成と光学特性2009

    • 著者名/発表者名
      笠原慧、宇野武彦、野毛悟
    • 学会等名
      EMシンポジウム(電気学会)
    • 発表場所
      東京理科大 森戸記念館
    • 年月日
      2009-05-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi