• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カーボンナノウォールを基盤とするエネルギーデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560324
研究機関名城大学

研究代表者

平松 美根男  名城大学, 理工学部, 教授 (50199098)

キーワードカーボンナノウォール / プラズマCVD / カーボンナノ構造体 / ラジカル注入 / 電子ビーム励起プラズマ / 触媒担持 / 超臨界MOCVD
研究概要

2次元に広がったグラフェンシートを単位としたナノメートル構造体(カーボンナノウォール)が注目され、ガスセンサやバイオセンサ、燃料電池電極等、電気化学的応用が期待される。燃料電池電極や各種センサへの応用を考えた場合、構造や電気化学特性の評価および制御は不可欠である。本研究では、カーボンナノウォールを基盤とする次世代エネルギーデバイスの実現に向けて、(1)種々のプラズマCVD法(ラジカル注入プラズマ、誘導結合型プラズマ、電子ビーム励起プラズマ、非平衡大気圧プラズマ)を用いてカーボンナノウォールの製造を行い、構造制御を実現するとともに、(2)カーボンナノウォールの表面修飾と電気化学的評価を行った。
電子ビーム励起プラズマを用いたカーボンナノウォールの作製において、枝分かれがなく基板に垂直に立つ明確な壁構造を32nm/minの成長速度で実現した。一方、水素ラジカル注入プラズマCVDシステムを用いて製造したカーボンナノウォールでは、高周波フロロカーボンプラズマ中の各種ラジカルの測定とナノ構造体の諸特性(成長速度、モフォロジー、結晶構造、電気的・機械的性質等)との関連について系統的に調べた。
超臨界MOCVDやパルスアークプラズマを用いた堆積法により、白金を中心に種々の触媒金属をカーボンナノウォール表面上へ堆積させ、カーボンナノウォールを基本骨格としたナノ構造体を形成した。また、燃料電池電極や各種センサへの応用を考えた場合、電気化学特性の評価および制御は不可欠であり、予備実験として、カーボンナノウォールの電気化学測定を実施し、ボロンドープダイヤモンドに匹敵する電位窓(3V)を有することを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of carbon nanowalls using electron beam excited plasma enhanced chemical vapor deposition2008

    • 著者名/発表者名
      T. Mori, M. Hiramatsu, K. Yamakawa, K, Takeda, M. Hori
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials 17(Web公開中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラズマ中のラジカル制御によるカーボンナノウォールの合成2008

    • 著者名/発表者名
      堀 勝、平松美根男
    • 雑誌名

      応用物理 77

      ページ: 406-410

  • [雑誌論文] フルオロカーボンプラズマを用いたナィ構造体の形成2008

    • 著者名/発表者名
      平松美根男, 堀 勝, P. Favia, R. D'Agostino
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Fusion Research 83

      ページ: 356-360

  • [学会発表] Fabrication of vertically standing carbon nanowalls by electron beam excited plasma-enhanced CVD2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hiramatsu, T. Mori and M. Hori
    • 学会等名
      60th Gaseous Electronics Conference
    • 発表場所
      Arlington Virginia, USA
    • 年月日
      2007-10-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi