• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

炭化ケイ素半導体の酸化膜界面欠陥構造への計算科学的解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560329
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

宮下 敦巳  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (00354944)

キーワード炭化珪素半導体 / 界面物理 / 第一原理計算 / 分子動力学 / 欠陥構造
研究概要

本研究は、超大型計算機を用いる事で炭化ケイ素半導体素子の酸化膜界面に含まれる欠陥構造を大規模第一原理計算によってシミュレーションし、得られた界面欠陥構造が素子の電気的特性に与える影響を調べることで、より良好な素子特性を発揮するデバイス開発に資する事を目的としている。今年度の研究成果としては主に以下の2項目が挙げられる。
1.界面モデル生成時の冷却速度条件検証
加熱・急冷計算機シミュレーションにて生成した大規模モデルの構造安定性を検証するために、室温に冷却後の界面構造について温度を室温に保持したまま構造変化を観察した。-2000K/psで冷却した界面構造は全エネルギー、Si-Si間原子距離、平均密度のすべてで室温放置後も大きな変化があり、冷却速度が速すぎるために構造が安定状態に達していない事が確認された。-1000K/ps、-500K/psで冷却した界面構造は、エネルギー的にはすでに安定状態になっており、Si-Si間原子距離、平均密度においてもほぼ収束しており、シリカでの測定値におおよそ適合していた。よって、第一原理シミュレーションでの界面構造生成において、冷却速度を-1000K/ps以下にする必要がある事が確かめられた。
2.生成された界面構造モデルでの界面接続構造解析
室温にまで冷却された界面構造モデルについて、界面における欠陥に注目して詳細検討した。界面には数種類の接続構造が確認された。無欠陥構造としては、3つの界面Siをまとめるtype-α、2つの界面Siをまとめるtype-β、1つのSiのみに付くtype-γが出来ていた。欠陥を含む構造としては、Si-Si結合を持つ2種の界面構造体の他、Siダングリングボンドが観察された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Dynamical simulation of SiO_2/4H-SiC interface on C-face oxidation process : from first principles2009

    • 著者名/発表者名
      T. Ohnuma, A. Miyashita, M. Iwasawa, M. Yoshikawa, H. Tsuchida
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 600-603

      ページ: 591-594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First-Principles Molecular Dynamics Simulation of Oxide Layer for SiC Devices2008

    • 著者名/発表者名
      A. Miyashita, T. Ohnuma, M. Iwasawa, M. Yoshikawa, et al.
    • 雑誌名

      Annual Report of the Earth Simulator Center Apr.2007-Mar.2008

      ページ: 239-243

  • [学会発表] 第一原理分子動力学シミュレーションで生成されたアモルファスSiO_2/SiC界面原子構造における界面接続モデル2009

    • 著者名/発表者名
      宮下敦巳, 大沼敏治, 岩沢美佐子, 土田秀一, 吉川正人
    • 学会等名
      2009年春季第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 第一分子動力学法によるSiO_2/4H-SiC C面酸化過程シミュレーション:温度の効果2009

    • 著者名/発表者名
      大沼敏治, 宮下敦巳, 岩沢美佐子, 吉川正人, 土田秀一
    • 学会等名
      2009年春季第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 第一原理分子動力学法にて生成された大規模アモルファスSiO_2/SiCモデルにおける界面構造2008

    • 著者名/発表者名
      宮下敦巳, 大沼敏治, 岩沢美佐子, 土田秀一, 吉川正人
    • 学会等名
      シリコンカーバイドおよび関連ワイドギャップ半導体研究会 第17回講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-08
  • [学会発表] SiO_2/4H-SiC C面における酸化過程の動的シミュレーション : 温度の効果2008

    • 著者名/発表者名
      大沼敏治, 宮下敦巳, 岩沢美佐子, 吉川正人, 土田秀一
    • 学会等名
      シリコンカーバイドおよび関連ワイドギャップ半導体研究会 第17回講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-08
  • [学会発表] Amorphous SiO_2/SiC interface defect structure generated with first-principle molecular dynamics simulation2008

    • 著者名/発表者名
      A. Miyashita, T. Ohnuma, M. Iwasawa, H. Tsuchida, M. Yoshikawa
    • 学会等名
      2008 MRS fall meeting
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2008-12-02
  • [学会発表] 第一原理分子動力学法によるSiO_2/SiC界面の大規模数値解析2008

    • 著者名/発表者名
      宮下敦巳, 大沼敏治, 岩沢美佐子, 土田秀一, 吉川正人
    • 学会等名
      第3回高崎量子応用研究シンポジウム
    • 発表場所
      高崎
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] Dynamical simulation of SiO_2/4H-SiC C-face interface oxidation process at 1500K2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ohnuma, A. Miyashita, M. Iwasawa, M. Yoshikawa, H. Tsuchida
    • 学会等名
      E-MRS 2008
    • 発表場所
      Warsaw
    • 年月日
      2008-09-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi