• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

積層分割構造電気-音響変換器を用いたデジタル直接駆動スピーカの高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 19560356
研究機関法政大学

研究代表者

安田 彰  法政大学, 工学部, 教授 (30339501)

キーワードデジタルスピーカ / 電子デバイス・機器 / 高音質 / 高効率 / 高精度 / デジタル駆動 / 省エネルギー
研究概要

・複敷のホイスコイルを有するデジタル駆動ダイナミック型スピーカの基本構造を検討し,プロトタイプの設計を行い,その基本特性,非線形特性,特性バラツキ等の測定,評価を行った。また,このラプロトタイプのスピーカユニットを,我々が提案しているデジタル直接駆動型スピーカドライブ回路を用いて駆動し,デジタルスピーカとし機能することを確認した。歪み率1%の特性が実現されていることが測定により確認された。
・マルチビットΔΣ変調器で数ビット化された出力信号をシフトレジスタに入力し,このタップ信号で圧電素子を駆動することにより有限インパルスレスポンス・フィルタ特性を持った電気-音響フィルタおよび電気-音響信号変換器を検討した。この電気-音響フィルタおよび電気-音響信号変換器の構成法および設計法の検討を行った。
・複数のΔΣ変調器を従属接続させたカスコード型ΔΣ変調器を構成し,これを用いてデジタル直接駆動スピーカを構成する。カスコード型ΔΣ変調器の2段目の出力には,(1-z-1)の伝達関数がかかる。これを利用した(圧電)素子のばらつきの影響低減できるデジタル直接駆動スピーカの構成方法を検討し,その特性をシミュレーションにより確認した。
・各圧電素子によって電気信号が機械変位に変換されるが,これを積層化することで,機械変位の加算を行うことが可能となる。今年度は,圧電素子を積層構造にする場合の各層の接着方法,電気端子の取り出し方法等を検討し,これに基づき試作を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Digitally Direct Driven Small Loud Speaker, Audio Engineering Society 13th Regional Convention2007

    • 著者名/発表者名
      Kazushige Kuroki
    • 雑誌名

      Audio Engineering Society Convention Paper 1

      ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-jitter Digital PLL with Vernier TDC for Reducing Mismatch Effects2007

    • 著者名/発表者名
      Daijyu Masuda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2007 IEEJ Analog VLSI Workshop 1

      ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [学会発表] 2次ミスマッチシェーピングムΣ型DAC2007

    • 著者名/発表者名
      勝見 峻介
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサエティ大会,
    • 発表場所
      鳥取市
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] ハーモニックミキサ機能を有するΔΣADCの検討2007

    • 著者名/発表者名
      柳澤 恵三
    • 学会等名
      電子情報通信学会回路とシステム(軽井沢)ワークショップ2007
    • 発表場所
      軽井沢市
    • 年月日
      2007-04-24
  • [図書] ΔΣ型アナログ/デジタル変換器入門2007

    • 著者名/発表者名
      和保 孝夫, 安田 彰
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi