• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナノメータ時代の超低電圧動作応用SRAM回路端子電位制御技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560363
研究機関福岡工業大学

研究代表者

山内 寛行  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (70425239)

キーワードSRAM / SRAMスケーリング / スタティックノイズマージン / ライトマージン / マージンアシスト回路 / EOTのスケーリング / σVtのスケーリング / セルトポロジー
研究概要

SRAM回路のスケーリングトレンドを予測するために,MOSFETの閾値電圧Vtのランダムばらつきの大きさσVtの増加トレンドとプロセスのスケーリングの関係を最初に仮定した。その関係はMOSFETのゲート酸化膜の電気的換算膜圧EOTのスケーリングトレンドに依存するために,EOTに応じてσVtとプロセスのスケーリングトレンドを2種類仮定した。その仮定に基づき,考えられるSRAM回路のスタティックノイズマージン(SNM),ライトマージン(WRM)をアシストする回路のスケーリングトレンドを予測した。各アシスト回路の副作用量の増大トレンドを予測し,各アシスト回路が有効に機能するスケーリング寿命を予測した。SNMとWRMの種アシスト回路のスケーリング寿命を比した。各種予測された寿命を延命することに影響を与える可能性のある新たなセルトポロジーとアクセス方式の技術についても調査し,それが寿命に与える影響を定量的に求めた。以上の方法で,45nm以降15nm迄のプロセススケーリングに伴う,各種アシスト回路の寿予測を行い,最も寿命を延命できるアシスト回路を明らかにした。新たなセルトポロシー8T,10T-SRAMセルや,リードとライトアクセスを時分割制御する方式のスケーリング寿命に与える影響,また,その組み合わせのシナジー効果を足量的に示した。以上の成果により各種提案されてきたアシスト回路,新たなセルトポロジー,アクセス方法のスケーリング寿命に対する効果と,そのアプリケーション毎の棲み分け方について明確に定量化した。以上のようにシステマティックに全体をまとめてスケーリングの予測をしたものは初めてであり,この分野で著名なIEEE ISSCC2008でのメモリフォーラムでその成果を発表したり,台湾,中国で開催されたIEEE MTDT2007とASICON2007においてもその成果を発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Embedded SRAM Trend in Nano-Scale CMOS2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      IEEE MTDT 2007 Proceeding(Dec, 2007)

      ページ: 19-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An embedded SRAM and its Scaling trend2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      IEEE ISSCC2008, Advanced Circuit Memory Forum "Embedded memory"(Feb, 2008)

      ページ: F-2-1-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 1R/1W SRAM Cell Design to Keep Cell Current and Area Saving Against Simultaneous Read/Write Disturbed Accesses2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics.(Vol.E90-C, No.4, April, 2007) Vol.E90-C

      ページ: 749-757

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A PND(PMOS-NMOS-Depletion MOS) Type Single Poly Gate Non-volatile Memory Cell Design with a Differential Cell Architecture in a 110nm Pure CMOS Logic Process for a System LSI2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics.(Vol.E90-C, No.5, May, 2007, pp.1129-1137) Vol.E90-C

      ページ: 1129-1137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Stable SRAM Mitigating Cell-Margin Asymmetry with A Disturb-Free Biasing Scheme2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      IEEE Custom Integrated Circuits Conference Proceedings (2007, Sept.16-19)

      ページ: 233-236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Embedded SRAM Circuit Technologies for a 45nm and beyond2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      International Conference on ASIC EIectronic Version Proceedings

      ページ: 5-2-1-1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 45nm Dual-Port SRAM with Write and Read Capability Enhancement at Low Voltage2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamauchi
    • 雑誌名

      IEEE International System on Chip Conference, (Sept.26-29 2007)

      ページ: 211-214

    • 査読あり
  • [学会発表] C-12-28SRAM同相・差動ソース電位制御の書き込みマージンの比較検討2008

    • 著者名/発表者名
      山野辺 泰治、山内 寛行
    • 学会等名
      電子情報通信学会全国大会
    • 発表場所
      北九州大学
    • 年月日
      2008-03-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~yamauchi/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi