• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

新しい原理に基づく光線空間情報リアルタイム取得装置の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19560375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関東京工業大学 (2008)
名古屋大学 (2007)

研究代表者

藤井 俊彰  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30273262)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード光線空間 / 取得装置 / ラドン変換 / 光線制御光学系 / 2 次元イメージャ / リアルタイム信号処理
研究概要

本研究では新しい原理に基づく「光線空間カメラ」の研究を行った.光学系による光線の制御と2次元イメージャの後段の信号処理とを組み合わせることによって,原光線情報を復元する新しい光線取得原理を開拓した. 光線空間データをラドン変換したデータのうち,光線空間の軌跡の直線性の強い領域だけについて投影データを取得し,これから原光線データを復元する手法を確立し,最大で1画素あたり約10本の光線に相当するデータを得ることに成功した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Compressive acquisition of ray-space using Radon trans form2009

    • 著者名/発表者名
      Keiji Yamashita, Tomohiro Yendo, Masayuki Tanimoto, and Toshiaki Fujii
    • 雑誌名

      Proc. SPIE Electronic Imaging vol.7237

    • 査読あり
  • [学会発表] 光線空間の高能率取得2008

    • 著者名/発表者名
      山下敬司, 圓道知博, 谷本正幸, 藤井俊彰
    • 学会等名
      平成20年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2008-09-19

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi