• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

UHF帯TV放送波を用いたヒト検知システムの高性能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560391
研究機関広島市立大学

研究代表者

西 正博  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30316137)

研究分担者 吉田 彰顕  広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (50316139)
キーワードセンシング / 屋内マルチパス / UHF帯TV放送波 / ダイバーシチ
研究概要

本研究では、UHF帯TV放送波を用いたヒト検知システム(以下、本システム)の性能を向上させることを目的として、TV放送電波の受信レベルを測定し、屋外環境の変化に対する受信レベルの変動特性を調査するとともに、時間ダイバーシチおよび周波数ダイバーシチを適用することで、検知確率の改善を試みた.本システムでは、TV放送波が安定して受信できる環境であることが前提となるが、まず本年度では屋外要因として、自動車の受信レベルへ与える影響を調査した.本研究により、屋外の自動車が移動した場合、受信レベル変動に影響を与えることが確認され、その影響は部屋から自動車までの距離が長くなるほど小さくなることもわかった.また自動車の影響は、本システムの受信アンテナの設置位置により変化することもわかり、部屋の環境に応じて、設置場所の検討を行うことが必要であることがわかった.また屋外の自動車の影響は、室内のヒトの動きによる受信レベル変動に対して小さいこともわかった.また、ヒトが動いている場合の受信レベルの変動をより大きく抽出する検討では、時間ダイバーシチおよび周波数ダイバーシチの適用を検討した.時間ダイバーシチでは、得られたデータを1秒前のみならず、2秒前、3秒前、4秒前といった、複数の時間差分をとり、ヒトによるレベル変動を大きく抽出した.また周波数ダイバーシチでは、複数のアンテナを利用して、それぞれ異なる周波数の電波を受信し、最も受信レベル変動の大きなものを選択した.これらの両ダイバーシチ手法を適用した場合、適用しない場合と比較して受信レベル変動を大きくすることができ、いずれの手法においても検知確率が改善することを明らかにした.今後は、ダイバーシチ技術を利用することで、自動車の影響を改善することができる検知手法を検討する必要があると考える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Application of Time Difference Decision to the Human Detection System Using UHF-TV Waves2007

    • 著者名/発表者名
      M. Nishi, and T. Yoshida
    • 雑誌名

      The 10^<th> International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications(WPMC2007)

      ページ: 110-114

    • 査読あり
  • [学会発表] UHF帯TV放送波を利用したヒト検知システム2007

    • 著者名/発表者名
      西 正博, 吉田 彰顕
    • 学会等名
      電気関係学会関西支部連合大会シンポジウム講演
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-11-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi