• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ネットワーク上への流失情報に対する対策技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560392
研究機関広島市立大学

研究代表者

石田 賢治  広島市立大学, 情報科学研究科・情報工学専攻, 教授 (70221025)

研究分担者 舟阪 淳一  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (60322377)
小畑 博靖  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (30364110)
キーワードセキュア・ネットワーク / P2Pシステム / プロトコル / 情報流出
研究概要

P2Pシステムの急激な普及や悪意をもつプログラムの登場などにより、多くの情報がネットワーク上に同意なく流失する事態が続いている。その結果、個々のコンピュータに情報のコピーが分散するので、いったん流出すると、その回収や無効化は極めて困難である。また、流出情報には、著作権のあるコンテンツ、個人のプライバシー情報、企業の内部情報、公的機関の内部情報など、本来外部に流出すべきでないものが含まれている場合があるため、個人レベルから国家レベルの広い範囲に甚大な影響が出る可能性がある。このようなほぼ回収不可能な情報の無効化を目指した技術として、ダミーファイル等を拡散させるポイゾニング技術が、2005年ごろから注目されている。しかしながら、単純なポイゾニングは、ネットワーク全体に対して、大きな副作用があり脅威になることが指摘されている。
本年は、先ず、ネットワーク上への流出情報に対する対策技術の整理を行った。次に、P2Pシステムにおける効率的なデータ転送技術に関する考察を行い、P2Pシステムにおける冗長トラヒックを削減可能な新たなデータ収集技術を提案した。この成果の一部は国際会議(ADSN2008)で発表予定である。P2Pシステムにおけるデータ収集とデータ配布は表裏一体のものであり、効率的なデータ収集はデータ提供元から見た場合、効率的なデータ配布(拡散)と見なすことができる。よって、効率的なデータ収集および配布(拡散)技術は、制御対象のファイル情報に似せたダミーファイル等をP2Pシステムに効率的に拡散する際に重要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A File Fetching Method to Reduce the Redundant Traffic on BitTorrent-like P2P Networks2008

    • 著者名/発表者名
      J. Funasaka, A. Ishidu, and K. Ishida
    • 雑誌名

      Proc.7^<th> International Workshop on Assurance in Distributed Systems and Networks(ADSN2008), (to appear)

      ページ: 6

    • 査読あり
  • [学会発表] P2Pネットワークにおける冗長トラフィックの削減を目指したファイル取得方式2007

    • 著者名/発表者名
      石津 明彦, 舟阪 淳一, 石田 賢治
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告IN2007-117
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-12-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi