• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

南極域と中緯度地域における流星バースト通信路の特性比較

研究課題

研究課題/領域番号 19560404
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

長澤 正氏  沼津工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (70228005)

研究分担者 若林 良二  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (60220836)
キーワード流星バースト通信 / MBC / 通信プロトコル / 電波伝搬 / 南極 / データ収集ネットワーク
研究概要

2002年から2004年にかけて南極で行った流星バースト通信観測実験の結果、通信路に極地特有の性質を示唆する結果が得られている。極地特有の性質を把握するために、中緯度においても長期の連続した観測が必要であるが、日本国内において1年を通じて連続した実験は行われたことがなかった。
現在、静岡大の実験システムは福田教授の退職とともに休止している。本研究の目的は、沼津高専、都立産技高専を中心とした実験システムを構築し長期の観測体制を整えることである。平成19年度は実験局の開設に向け観測場所の調査とシステム構築の準備を行った。
1.無線機器の仕様の策定
静岡大の無線機器の調査を行い改良点について検討、実現可能性について検証し、仕様書を作成した。現行の無線機の信号処理部に組込用シングルボードコンピュータを導入し、インターネットを介して遠隔からの実験装置の操作機能を実現する仕様とした。
2.観測場所の調査
2008年1月に都城高専が観測場所として適するかの調査を行った。調査は静岡大(浜松)から送信する信号を都城高専で受信する方法で行った。延べ、8時間の実験時間に約1100個のプローブパケットを受信することができ、また、周囲の雑音も大きくなく、観測場所として適地であることが分かった。
3.静岡大実験局の無線局免許延長
静岡大の実験局は廃止の予定であったが、本校のシステムが構築されるまで免許の延長を申請し受理された。その結果、福田教授退職後も静岡大技術職員の椋本氏の管理下で本研究のための支援が得られることとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://syunro.denshi.numazu-ct.ac.jp/MBC_top/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi