• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光の伝播特性を考慮した水中画像センシング

研究課題

研究課題/領域番号 19560422
研究機関静岡大学

研究代表者

金子 透  静岡大学, 工学部, 教授 (50293600)

研究分担者 山下 淳  静岡大学, 工学部, 助教 (30334957)
キーワード水中 / 画像計測 / 光の伝播特性 / コンピュータビジョン / 画像処理 / 3次元計測 / 光の屈折 / 光の減衰
研究概要

水中の物体の3次元位置、形状を計測する手法の構築,および水中物体の光学的反射特性を推定する手法の構築を行った。
1.水中単眼ステレオ計測
単眼カメラを用いた角型ガラス水槽中の物体の3次元形状計測を行った。直角をなすガラス壁面の稜線方向から観測すると,水中物体表面上の同一の点の像が,カメラの視野の左と右に分かれて結ばれる。従って,画像中の対応点探索を行い,これに光線追跡を適用して,屈折を考慮した三角測量による3次元座標算出を行った。
2.波長による屈折率の違いを考慮した光線追跡
水中では,20℃の場合,波長400nm(青)及び波長700nm(赤)の光の屈折率はそれぞれ1.343と1.330と,波長が短いほど屈折率が大きい。従って,大気中に設置されたカメラに入射する光線は,レンズ中心を通って同じ画素に投影される光線であっても,水中では波長によって異なる方向からの光線となる。そこでこのような現象が画質や3次元計に与える影響について,定量的に調査検討を行った。
3.水中物体の色復元手法の検討と予備実験水中では,単位メートル当たりの光の吸収係数は,波長400nm及び波長700nmでそれぞれ0.0171及び0.65と,波長が長いほど伝播に伴う減衰が大きい。従って,遠いものほど本来の色よりも青みがかって見えることになる。本研究では,測定対象物までの距離から,その物体の本来の色を推定する手法を開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 複光路単眼ステレオによる水中物体の3次元計測2008

    • 著者名/発表者名
      白根 裕大, 山下 淳, 金子 透
    • 学会等名
      電気学会情報処理/産業システム情報化合同研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-22
  • [学会発表] 空間コード化法を用いた水中物体の3次元形状計測2008

    • 著者名/発表者名
      河井 良平, 山下 淳, 金子 透
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-02-16
  • [学会発表] Color Registration of Underwater Images for Underwater Sensing with Consideration of Light Attenuation2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamashita, Fujii Megumi andToru Kaneko
    • 学会等名
      2007 IEEE Intemational Conference on Robotics and Automation
    • 発表場所
      Roma(ltaly)
    • 年月日
      2007-04-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi