• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

予防保全を目指した磁気センサによる鉄系構造材の波労状態監視法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19560434
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

岡 茂八郎  大分工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (80107838)

研究分担者 薬師寺 輝敏  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (90210228)
榎園 正人  大分大学, 工学部・電気電子工学科, 教授 (40136784)
キーワード予防保全 / 非破壞検査 / 渦電流 / ステンレス鋼 / マルテンサイト変態 / インダクタンス / 抵抗率 / 平面曲げ疲労
研究概要

この,「予防保全を目指した磁気センサによる鉄系構造材の疲労状態監視法の構築」の研究の第一の目的は,予防保全に対応した疲労状態監視用の磁気センサを開発することである。また,第二の目的は,疲労状態監視を常時行える安価な測定システムを開発することである。そこで,平成19年度は,主にオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)を対象にして新しく考案・試作する偏差型磁気センサ(パンケーキ型コイル)の試作と状態監視型疲労蓄積量測定システムの試作・評価を行うことを計画した。期間前半で,各種ソフトウエアやハードウエアの整備・開発を行い,基礎となるシステムを作成した。そのシステムは,パンケーキ型コイルのインダクタンスの変化を利用してSUS304の疲労蓄積状態の把握するものであり,良い結果を得た。この方法は,小さなパンケーキ型コイルを100kHz程度で励磁し,試料に近づけると渦電流を介した相互作用で,疲労により変化した試料の抵抗率や透磁率の変化を捉えるものである。疲労の蓄積量とコイルのインダクタンスは良い相関を示した。また,この結果は,オーステナイト層の安定したSUS316でも得られた。一方,他方法として,疲労による転位の増加等による抵抗率の変化についてもオーステナイトステンレス鋼(SUS304,SUS316)を用いて実験を行った。両ステンレス鋼において,四端子法を用いた精密な測定を必要とするが,抵抗率と疲労蓄積量との間には良好な関係が見られた。
来年度の研究では,インダクタンス法では,より大きなインダクタンスの変化を起こすコイル形状の最適化や,他のフェライト系やマルテンサイト系のステンレス鋼,あるいは,鋼に適用できる方法を実験する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of Fatigue Damage for an Austenitic Stainless Steel (SUS304) Using a Pancake Type Coil2008

    • 著者名/発表者名
      岡茂八郎, 他
    • 雑誌名

      Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation Vol.27

      ページ: 1244-1251

  • [雑誌論文] Non-destructive Evaluation of Fatigue Damage in the Stainless Steel by Using Electromagnetic Method2008

    • 著者名/発表者名
      岡茂八郎, 他
    • 雑誌名

      Short Papers Proceedings of 13th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics

      ページ: 149-150

    • 査読あり
  • [学会発表] パンケーキ型コイルのインダクタンスの変化を利用したオーステナイトステンレス鋼の疲労評価2007

    • 著者名/発表者名
      岡茂八郎, 他
    • 学会等名
      第16回MAGDAコンファレンスin京都 電磁現象および電磁力に関するコンファレンス講演論文集
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi