• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リズム創発制御とその生物振動子における役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560447
研究機関大分大学

研究代表者

松尾 孝美  大分大学, 工学部, 教授 (90181700)

研究分担者 星野 修  茨城大学, 工学部, 教授 (00303016)
末光 治雄  大分大学, 工学部, 助教 (50162839)
キーワードアイドリング系 / ニューロン / 振動子 / リミットサイクル / バースティング
研究概要

本研究では,生物振動子におけるリズム発生機構の解明を,適応制御理論およびロバスト制御理論と脳科学および細胞生物学との相互連携により実現する。特に,単体ではアイドリング的な振動を呈している要素同士が興奮的あるいは抑制的結合をすることで新たな振動現象を生み出したり,全体のロバスト性を強くする理由を複数アトラクタを持つ制御系解析として,脳科学者とともに確立することを目的としている.特に,本年度は,つぎのことを実施した。まず,アイドリング状態の1つの例であるバースティングを発生するHindmarsh-Roseニューロンの2つのシナプス結合系を対象に,ヌルクライン計算と位相面解析を行った。ついで,昨年度提案した単体ニューロンの発火パターン推定を行う適応オブザーバを拡張し,初期段階のみ外部電流と膜電位を測定し,早期に内部パラメータを推定した後は,膜電位の測定のみで,外部入力電流の振幅値を推定することにより,発火パターンを瞬時に特定する2段階オブザーバを提案し,その有効性を計算機シミュレーションにより確認した。さらに,バースティング,スパイキングおよびカオス状態の発火パターンを時系列データとその微分信号から推定する瞬時減衰度係数を提案し,ニューロン信号への応用を行った。ここで,微分信号は,純粋な微分演算ではなく積分演算により推定する機構も新たに提案した。一方,ニューロンの振動パターンに,神経化学物質であるABAが密接に影響することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Firing Pattern Estimation of Synaptically Coupled Hindmarsh-Rose Neurons by Adaptive Observer2008

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Totoki, Kouichi Mitsunaga, Haruo Suemitsu, Takami Matsuo
    • 雑誌名

      ICANN2008, Lecture Notes in Computer Science 5164

      ページ: 338-347

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extrasynaptic-GAB A-mediated neuromodulation in a sensory cortical neural network2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hoshino
    • 雑誌名

      Network : Comput. Neural Syst. 19

      ページ: 95-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An ongoing subthreshold neuronal state established through dynamic coassembling of cortical cells2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hoshino
    • 雑誌名

      Neural Comput. 20

      ページ: 3055-3086

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi