• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

再生骨材におけるASRに関連した問題解決のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560458
研究機関金沢大学

研究代表者

鳥居 和之  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (50115250)

研究分担者 久保 善司  金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (50324108)
キーワードアルカリシリカ反応 / 再生骨材 / 資源循環型社会 / リサイクリング / 岩石・鉱物学的試験 / 促進膨張試験 / 安山岩砕石 / 反応性骨材
研究概要

平成19年度に実施した研究は,大きく次の3つに大別できる。
(1)再生骨材の物理.化学的性質と再生骨材からのアルカリ溶出量の検討
解体コンクリートから製造した再生骨材の薄片研磨試料を作製し,EPMAと鉱物顕微鏡により界面領域の化学組成やASRゲルの生成状況,骨在中の微細ひび割れの発生状況などを調べ,それらが再生骨材の物理、化学的性質の変化に及ぼす影響を明らかにするとともに,再生骨材からのアルカリがASRに及ぼす影響を検討した。
(2)再生骨材のアルカリシリカ反応性の判定法の検討 再生骨材(H,L)のASR判定に現行の試験法(JIA A 1145(化学法)およびモルタルバー法(JIS A 1146))が適用できるかを検討するとともに,促進モルタルバー法(ASTM C1260およびデンマーク法(飽和NaCl溶液浸せき養生,温度50℃)による早期判定の有効性について調べた。
(3)再生骨材を使用したコンクリートのASRによる膨張性状の検討 コンクリートのアルカリの種類(NaCl添加またはNaOH添加)とその量を種々に変化させたコンクリートバーを作製し,湿気槽養生(温度40℃,湿度100%)と飽和NaC1溶液浸せき養生(温度50℃)の2条件にて膨張試験を実施することにより。再生骨材を使用したコンクリートのASRの発生条件とペシマム混合率との関係を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] An efficient 1,3-dipolar cycloaddition between aromatic selenoaldehydes and nitrile oxides or nitrile imines: an easy access to selenium-containing five-membered heterocyclic ring system2008

    • 著者名/発表者名
      Masahito Segi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 2303-2306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stereoselective hetero Diets-Alder reaction of selenoaldehydes with pentavalent phosphole chalcogenides2008

    • 著者名/発表者名
      Masahito Segi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 3349-3354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再生骨材コンクリートのアルカリシリカ反応性の評価と抑制対策に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      鳥居 和之, 杉山 彰徳, 酒井 賢太
    • 雑誌名

      土木学会論文集部門G Vol.63,No.4

      ページ: 315,325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recycling concrete rubbles with reactive aggregates from ASR-affected bride pier2007

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, A., Torii, K., Sakai, K., Shimizu, K. and Sato, Y.
    • 雑誌名

      Proc, of Inter.Conf.on Innovations in Structural Enineerin and Construction Vol.1

      ページ: 605,611

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi