• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

社会資本の維持管理技術確立のための腐食環境評価

研究課題

研究課題/領域番号 19560483
研究機関琉球大学

研究代表者

押川 渡  琉球大学, 工学部, 准教授 (80224228)

キーワード延命化 / 長寿命化 / 維持管理 / ACMセンサ / 海塩付着量
研究概要

本研究の目的は,島嶼地域における社会資本の維持管理のために,実際の大型鋼構造物の大気腐食環境評価を行い,適切な寿命評価を行う手法の確立を目指すものである.そこで,沖縄県内の実橋梁において従来型(Fe/Ag対)と長寿命型(Zn/Ag対)のACMセンサを用いて部位別の腐食モニタリングを行った。同時に毎月の海塩付着量と鋼板の腐食速度も求めた。雨のかかりにくい内桁では,フランジ上面を除くと,部位に関係なくセンサ出力は小さい。雨がかかる外桁では,センサ出力は大きく,内桁のフランジ上面と同程度である。Fe/Ag対とZn/Ag対を比較すると,内桁のフランジ上面では,Zn/Agセンサの出力が大きいものの,外桁では,ほぼ同程度の出力であり,部位により両センサに相違が見られた。また,部位別の腐食環境も同様に,フランジ上面を除いた内桁では,毎月の海塩付着量も10mg/m^2程度と少なく,外桁では30mg/m^2とやや多い。フランジ上面では,100mg/m^2と最も多く,暴露期間とともに上昇し,4ケ月目では,700mg/m^2に達し,蓄積する傾向にあった。外桁では100mg/m^2とほとんど変化しなかった。鋼板の腐食量も海塩付着量が多い部位では腐食量も大きく,良い相関関係にあったが,外桁は降雨の影響があるため,その関係から外れた。センサ出力と腐食量の関係は,外桁およびフランジ上面で別々の相関関係が得られた。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi