• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

実機浮屋根式タンクを考慮したスロッシング挙動の把握とその減衰対策への研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560486
研究機関中央大学

研究代表者

平野 廣和  中央大学, 総合政策学部, 教授 (80256023)

キーワードスロッシング / 制振装置 / 浮屋根 / 合成ゴム / 長周期地震動 / 貯僧タンク
研究概要

本研究は、実際に使用されているシングルデッキ型浮屋根式貯槽タンク(秋田県男鹿市の(株)ジャパンエナジー船川事業所内の休止中タンクである直径15.5m,高さ10mの1,600KLインナーフロートタンク)を用いて、浮屋根にスロッシング現象を発生させる一つの実験方法を提案したものである。実規模レベルの浮屋根式貯槽タンクを用いてスロッシング現象を発生させるには、特別な実験方法を考案する必要がある。そこで、本研究では、安価でかつ簡単に実験ができることを目的として、タンク内部に造波装置を設置し、エアージャッキで造波装置駆動させる方法を提案した。この装置をスロッシングの固有振動数で作動させることにより、タンク内部の流体全体を動かすことを行った。これにより浮屋根に振幅20cm以上のスロッシング現象を発生させることができた。
一方、スロッシングを発生させる実験の場合、振幅のみならず起振終了後の浮屋根の減衰定数が地震発生時と相違がないかを把握することが重要である。本研究では、浮屋根の減衰定数が0.37%となり、既往の研究で指摘されている値と妥当な結果を得ることができた。
以上、本研究により実機貯槽タンクでスロッシング現象を発生させることができ、かつ妥当な浮屋根の減衰定数を得ることができたので、シングルデッキ型浮屋根が損傷から破壊に至るまでの挙動の把握やスロッシングの制振方法の開発等に本研究で提案した実験方法が大きく寄与できると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 矩形断面容器におけるスロッシング対策案の検討2008

    • 著者名/発表者名
      池田達哉, 井田剛史, 平野廣和, 佐藤尚次
    • 雑誌名

      土木学会 応用力学論文集 11

      ページ: 549-556

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鋼橋から発生する比較的低い周波数騒音の推定と現地計測による検討2008

    • 著者名/発表者名
      長津真司, 平野廣和, 佐藤尚次
    • 雑誌名

      土木学会 応用力学論文集 11

      ページ: 947-954

    • 査読あり
  • [学会発表] 実機タンクでのスロッシング実験による制振装置の検証2008

    • 著者名/発表者名
      井田剛史, 平野廣和, 佐藤尚次, 連重俊
    • 学会等名
      土木学会第63回年次学術講演会第I部門
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2008-09-10
  • [備考]

    • URL

      http://www2.chuo-u.ac.jp/clip/2008seeds_files/03_TAMA/2204_Hirano_Hirokazu.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/randdev/pdf/f02_04_01_2008-17.pdf

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi