• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大変形試験が可能な三軸伸張試験装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560494
研究機関首都大学東京

研究代表者

吉嶺 充俊  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (80251338)

キーワード土木材料 / 土質力学 / 地盤工学
研究概要

前年度に作製した三軸伸張試験装置をもちいて豊浦標準砂を用いた非排水単調せん断試験を実施した。その結果、せん断ひずみ50%程度までの大変形試験において、供試体を正しく円柱形に保ったまま変形を持続させて信頼性のある実験が可能であることを確認した。また、通常の三軸せん断試験装置による実験結果と小ひずみレベルでのせん断挙動を比較することにより、本研究において製作した試験装置の載荷板摩擦等による実験結果への影響は十分に小さく、応力測定精度は十分に高いことを確認した。ただし、供試体拘束装置の引き上げワイヤーの強度が不足していたので、柔軟性を失うことなく強度を増大させる結線方法等を工夫し、供試体変形測定システムについてもワイヤー引き上げ変位とは独立した計測システムを導入することにより、試験装置の改良を行った。これらの実験装置の開発およびその装置を用いた実験結果より、三軸伸張条件での砂の大変形・定常状態特性は、これまでに知られていた三軸圧縮条件でのものとほぼ同じであることを示した。つまり、砂の液状化大変形強度特性は主応力方向や中間主応力の大きさなどといった砂の変形モードによらずに決まることを実証できたといえる。このことは砂地盤の地震時の液状化災害の予測や対策の上で大変に重要な知見である。さらに、低拘束圧・低せん断抵抗条件での砂の大変形試験を行うために、非常に緩くかつ均一な砂の供試体を作成する方法の開発や、実験に用いる豊浦標準砂の詳細な粒度分布を解明するための実験も実施した。これらの研究成果を国際・国内研究会議で報告したほか、本年夏に開催予定の学術講演会等に投稿した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Development of an apparatus for evaluating steady state of sand in triaxial extension condition2008

    • 著者名/発表者名
      K. Endo, M. Yoshimine
    • 学会等名
      Proceedings of the 3rd Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnica1 Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall (ISBN 978-957-29749-1-9), pp. 489-494, 2008.
    • 発表場所
      Keelung, Taiwan
    • 年月日
      20081031-20081103
  • [学会発表] 微湿潤堆積法による非常に緩い砂の供試体作成2008

    • 著者名/発表者名
      吉嶺充俊, 福永純平
    • 学会等名
      第43回地盤工学研究発表会, pp. 355-356
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      20080700

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi