• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

数値手法を用いた地下構造物の資産価値評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560497
研究機関早稲田大学

研究代表者

赤木 寛一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30150965)

キーワード社会基盤マネジメント / 維持管理工学 / トンネル / 公会計
研究概要

わが国のインフラ設備の整備は、そのほとんどが高度経済成長期に行われたものであり、現在に至るまで蓄積されたその膨大なストックは、国民の便利な生活を支えるうえで欠かすことのできないものとなっている。しかし、このストックは今後急速な老朽化が懸念され、その維持管理に必要な費用は将来増加することが予想されることから、より効率的な管理運営システムの構築が課題となっている。このような状況下において、インフラ設備のストックを「資産」(アセット)とみなし、資産管理の視点から効率的に管理運営する手法が近年注目されている。
本研究では、維持管理システム構築の一例として電気通信ネットワーク地下トンネルを取り上げ、トンネル点検調査資料をもとにアセットマネジメント的手法のひとつとしてマルコフ決定過程を用いた数値シミュレーション解析をおこなった。
得られた結果を要約すると以下のとおりである。
1)推移確率行列の利用と健全度指標を用いることで、設備の劣化状況を的確に把握することができる。
2)対象トンネルの地域別劣化状況を把握し、健全度9.5を修繕実施目標とする基準を設定することで、維持管理シナリオは一意的に求まる。
3)個別設備に着目した維持管理を実施していくことで、年度ごとの投資計画における設備の修繕投資費用を合理的に決定することができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Trial asset management system for underground infrastructure in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      H.Akagi, S.Hayashi and M.Shiga
    • 雑誌名

      Proc.of the International Symposium Tunnelling for Urban Development

      ページ: 61-65

  • [学会発表] 電気通信ネットワーク地下構造物の維持管理システムの-提案2007

    • 著者名/発表者名
      赤末 寛一, 志賀 正幸, 橋本 彰典, 林 秀三
    • 学会等名
      土木学会第62回年次学術講演会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] 電気通信ネットワーク地下構造物の維持管理シミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      赤木 寛一, 志賀 正幸, 橋本 彰典, 林 秀三
    • 学会等名
      第42回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20070700
  • [備考]

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/akagi/6-193.pdf

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi