• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

汚染土壌の凍結融解洗浄のための透水係数変化のメカニズム解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560499
研究機関摂南大学

研究代表者

伊藤 譲  摂南大学, 工学部, 教授 (30281752)

研究分担者 嘉門 雅史  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (40026331)
キーワード土壌汚染対策 / 凍結融解 / 透水係数 / 凍上 / 有効間隙 / 凝固点降下 / 関東ローム / 藤森粘土
研究概要

凍結融解による細粒土の透水係数変化のメカニズムについて,研究2年目(平成20年度)の研究成果は以下のとおりである.
1. 研究1年目の成果より,関東ロームによる実験で透水係数変化の要因について1次元凍結融解試験と圧密透水試験の結果を用いることで,土構造の変化と土粒子自体の変化に分けて定量的に評価できることが示された.このことが一般的な土について成立するのか確認するために,従来とは異なる現場採取された状態の藤森粘土とその乾燥試料の比較を実施した,その結果,自然状態の試料では凍結融解や乾燥処理を受けると透水係数の増加割合が大きくなることが確認され,関東ロームにおいて提案した方法と同じ方法で評価できることが明らかとなった.
2. 透水係数変化のメカニズムについて,関東ロームのように液性限界,粒度試験,微視的観察からある程度の説明が可能な土もあるが,藤森粘土などではこれらの実験では確認することが困難である.しかし,凝固点温度と凍結水量から求めた有効間隙比の変化を用いると,一般的な土において土粒子自体の性質が変化していることを確かめることができることがわかった.
3. これらを総合して,凍結融解による汚染土壌の浄化修復効果は,1次元凍結融解試験,圧密透水試験,凝固点温度測定や凍結水量測定等の室内試験から予測可能であることが明らかとなった.
4. さらに,凝固点温度測定と凍結水量測定から透水係数以外の工学的性質を説明することが可能であることが示唆される結果が得られている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 細粒土における凍結融解作用による透水係数変化のメカニズムに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤譲, 玉崎千明, 嘉門雅史
    • 雑誌名

      第8回地盤改良シンポジウム論文集

      ページ: 75-78

    • 査読あり
  • [学会発表] 凍結融解による関東ロームの透水係数変化のメカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      玉崎千明, 伊藤譲, 嘉門雅史
    • 学会等名
      第63回年次学術講演会講演概要集(土木学会)
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] 凍結試験から飽和細粒土の透水係数を評価する方法2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤譲, 玉崎千明, 嘉門雅史
    • 学会等名
      第43回地盤工学研究発表会(地盤工学会)
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2008-07-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi