研究課題/領域番号 |
19560504
|
研究機関 | 独立行政法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
佐藤 正義 独立行政法人防災科学技術研究所, 防災システム研究センター, 総括主任研究員 (80450261)
|
研究分担者 |
田端 憲太郎 独立行政法人防災科学技術研究所, 兵庫耐震工学研究センター, 主任研究員 (30282958)
|
キーワード | 地震 / 地盤工学 / 耐震 / 遠心振動実験 / 杭基礎 / 相似則 / 大型土槽実験 |
研究概要 |
実大三次元破壊実験装置(E-ディフェンス)を用いた大型円形せん断土槽で実施された水平地盤中の杭基礎の地震時挙動の実験を実物として、それを遠心振動実験で再現するための実験方法を確立することを目的とする。E-ディフェンス実験における構造物及び地盤の加速度と変位、杭のひずみと詳細に比較することにより、遠心振動実験で実大の挙動を再現するための、地盤の作成方法、構造物のモデル化の精度、振動台加震波の精度などの実験手法を検討する。将来に実施するE-ディフェンスの土槽実験に役立てるとともに、今後の地盤と構造物の耐震性評価のためのデータを蓄積する事が目的である。 E-ディフェンスで行われた杭-地盤系の大型円形せん断土槽実験(地盤の直径8m、地盤高さ6.3m)に対して、縮尺比1/26.7の遠心模型(地盤の直径300mm、地盤高さ236mm)を作成して実験を行った。E-ディフェンスの実験では、上部の構造物を変化させ、短周期構造物、長周期構造物、剛体構造物、構造物無しの実験ケースを行い、異なる卓越振動数をもつ3種類の観測波について加速度レベルを変化させている。遠心振動実験では、できるだけ対応させた加振実験を実施した。また、遠心振動実験では、E-ディフェンスと同じ地盤材料を用い、同じ作成方法で同じ地盤密度の地盤模型を作成した。その結果は、加振ケースにより、再現性の非常に良いものとあまり良くないものがあった。これは、縮尺比1/26.7と遠心実験の模型が小さいため、構造物の応答にばらつきがでたためではないかと考えられる。今後、構造物のモデル化について、詳細な検討を行う。
|