• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

土壌地下水汚染評価支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19560505
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

八戸 昭一  埼玉県環境科学国際センター, 地質地盤・騒音担当, 専門研究員 (70415397)

研究分担者 石山 高  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任 (80297621)
キーワード自然由来重金属類 / 地理情報システム / ペネ試料 / 蛍光X線分析 / ストリッピングボルタンメトリー / 土壌汚染 / ヒ素 / 鉛
研究概要

今年度は、前年度の分析結果から選定した重点調査地域を対象としてペネ試料の収集及びボーリング掘削の本格調査を実施した。ペネ試料は埼玉県の所轄機関(県土整備事務所、下水道事務所、住宅課(県営住宅等))を中心に検討し、さらに収集対象を市町村などにも拡大したため、合計60地点200試料を収集することができた。
ペネ試料を対象とした各種化学分析については前年度確立した分析スキームに従い18本を対象として実施した。また、ボーリング掘削調査については本調査を行ない、掘削直後の試料を対象にオンサイト分析を実施した。さらに、採取したボーリングコア試料は地質情報を記録した上で周辺データと併せて重点調査地域における帯水層構造を平面的に評価・解析し、自然の地層中に含まれる各種化学元素の賦存量や地下水への溶出機構を考察した。
その結果、重点調査地域とした荒川低地中上流域の沖積層に含まれるピート層(腐植土層)中には含有量基準は超えないものの自然由来の目安値を大きく超えるヒ素が存在し、溶出試験を実施すると基準を数倍超えるレベルであることが判明した。しかし、検出されたヒ素はその殆どがコロイドに吸着されたものであったことから、実際に同地層から地下水中への溶出は少ないものと推定された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 埼玉県中西部地域における地下水ヒ素汚染と発生源の解析2009

    • 著者名/発表者名
      石山高
    • 学会等名
      第43回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 自治体における地盤情報の公開・活用と展望2008

    • 著者名/発表者名
      八戸昭一
    • 学会等名
      2008年度日本情報地質学会シンポジウム
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] 埼玉県中西部における自然由来のヒ素の賦存状態について2008

    • 著者名/発表者名
      八戸昭一
    • 学会等名
      第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
    • 発表場所
      さいたま市埼玉会館
    • 年月日
      2008-06-26
  • [学会発表] 埼玉県内における地下水中ヒ素の分布状況とヒ素溶出メカニズムの検討2008

    • 著者名/発表者名
      石山高
    • 学会等名
      第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
    • 発表場所
      さいたま市埼玉会館
    • 年月日
      2008-06-26
  • [学会発表] 埼玉県における地質地盤情報の整備と利用について2008

    • 著者名/発表者名
      八戸昭一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会(幕張メッセ)
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi