研究概要 |
津波減衰機能の高い樹木形態や林分構成について明らかにするために,昨年に引き続き鹿児島県志布志市「くにの松原」で繁茂密度・胸高直径・樹高・枝下率などの現地観測を行った。これら樹木の特性量の立木密度や海岸線からの距離による変化特性を明らかにした。今年度は特に,樹冠部の流体抵抗に密接に関連する枝の分岐角や枝・葉の専有面積を測定し,それらの諸量と立木密度との関係を調べ,隣接樹木との競合が樹木形状に及ぼす効果を検討した。 上述の現地観測や実験結果をもとに,林分・樹木の特性量ならびにそれらの汀線からの距離による変化をモデル化して数値計算モデルに組み込み,こうした海岸林に津波が遡上するときの波高・流速の減衰過程について数値解析を行った。この数値モデルでは樹冠部を多孔性構造物として取扱い,流体運動を表現する基礎方程式は高次の非線形性・分散性を考慮している.また,自由表面はVOF法により砕波後の複雑な波形形状も表現できるものとなっている。本数値解析により,断面2次元ではあるが海岸林が津波減衰に及ぼす効果について定量的に明らかにすることができた。 海岸林を津波減災施設として実用化するためには,まずわが国にある海岸林の現状を把握し、それぞれの持つ津波減災機能を評価する必要があると考え,わが国の代表的な海岸林で津波来襲の危険性のある地域のもの12地点を選択し調査した。それぞれの海岸林について2500分の1の計画基本図や衛星写真などから,海岸林の規模と位置、地形高度,背後地の状況などを読み取り.海岸林が十分な津波減災機能を持つかどうかを総合的に評価した。
|