• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ダム下流河道への仮置き土砂供給による低水路の変動と砂礫の分級効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560521
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

三輪 浩  舞鶴工業高等専門学校, 建設システム工学科, 准教授 (70190832)

キーワード蛇行低水路 / 河床低下 / ダム放流 / 置き土砂 / 土砂侵食 / 澪筋変動 / 混合砂礫 / 分級
研究概要

ダム下流域では河床低下や低水路の固定化などの問題が生じている.これらに対する方策の一つとして本研究では置き土砂による土砂供給に着目し,その効果的な運用方法を確立するための基本的な検討を行うことを目的としている.昨年度は一様砂河床を対象としたが,今年度は混合砂河床を対象として,主として置き土砂の設置位置による土砂供給効果について検討した.また,仮置き土砂の侵食・流送の素過程を明らかにするため,一様砂を用いた固定床での仮置き土砂の流送特性についても検討した.得られた主要な結果を以下に要約する.
1. 置き土砂の侵食性の観点からは流れの速い瀬に相当する場所への設置が有効であることは混合砂においても認められた.また,全ての砂粒子が移動可能な条件であれば一様砂よりも混合砂の置き土砂の方が侵食は活発であることが示された.
2. 高効率な置き土砂の侵食・流送によって河床低下は遅延し,その抑制効果が現れる.とくに,混合砂河床では効果的な置き土砂の侵食と水みちの埋め戻しによって,早い段階での抑制効果は高い.なお,時間が経過すると再び河床低下が進行するので,河床低下抑制効果の維持のためには継続的な置き土砂設置とモニタリングが必要である.
3. 澪筋の変動は一様砂河床よりも混合砂河床の方が抑制される傾向にある.これは,混合砂河床における浮州が安定であることに起因している.ただし,置き土砂のフラッシュ流量の増加や流れの集中によって浮州が不安定になると低水路が変動する可能性は高い.
4. 固定床での置き土砂の侵食・流送に及ぼす設置位置の効果は移動床と同様の特性を示すが,河床上昇の観点からは流れの遅い場所への設置はその直下流域の河床上昇に寄与する傾向にある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      竹下洋平
    • 雑誌名

      舞鶴工業高等専門学校専攻科特別研究報告集 8

      ページ: 89-94

  • [雑誌論文] 置き土砂の侵食・流送と水みち変動への影響2009

    • 著者名/発表者名
      三輪浩
    • 雑誌名

      水工学論文集 53

      ページ: 763-768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-waterway variation due to change of water and sediment supply conditions2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Miwa
    • 雑誌名

      Advances in Hydro-Science and Engineering 8(CD-ROM)

  • [学会発表] 仮置き土砂が河床低下の抑制と水みちの変動に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      竹下洋平
    • 学会等名
      平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-05-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi