• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

斜面に連続的に作用する内部ケルビン波により誘起される水平循環メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19560524
研究機関北見工業大学

研究代表者

中山 恵介  北見工業大学, 工学部, 教授 (60271649)

キーワード内部波 / 内部ケルビン波 / 残差流 / コリオリカ / 砕波
研究概要

内部波の砕波による物質輸送機構解明のため, 現地観測, 室内実験, 数値計算を行った. 現地観測では, 海水の影響により明確な2成層が形成される網走湖を対象とした計測を行った. 網走湖では, 塩水と淡水の境界面の厚さ(界面厚さ)が50cm程度であるため, 塩分水温計を界面を中心として50cm間隔で10ヶ配置し, 時間変化を計測した. その結果, 内部ケルビン波の1次モードの波長である8時間程度の波が卓越していることを観測することができた. それ以外の波の影響は少ないことが分かったが, より高周波な波に着目すると, 5分程度の周期の内部ソリトン波が存在していることが示された. その5分周期の波の計測を試みたが, 計測器の容量の問題から, 平成20年度は残念ながら計測することができなかった. 平成21年度への継続課題である.
網走湖で見られた内部ケルビン波の影響を調べるためには, コリオリカが存在しない場における現象の把握を行わなくてはならない. そこで, 本研究で提案された砕波指標を利用して体系だった内部波の砕波と残差流について検討した. 砕波形態について検討した結果, Collapsingタイプの砕波が卓越しており, Plungingタイプは存在しにくいことが示された. 今後, 現地計測の結果をもとに検証してゆく予定である.
また, 数値計算モデルを用いた検討を行い, 砕波指標を利用した残差流による物質輸送の定量的な評価を可能とした. 今後, クリティカルレベルとの関係を考慮した残差流の検討を行い, 平成21年度は, より詳細な残差流と物質輸送機構の解明を行う予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 網走湖における内部ケルビン波と風応力の影響評価2009

    • 著者名/発表者名
      中山恵介, 堀松大志, 清水健司, 丸谷靖幸, 角谷和成, 早川博, 岡田知也, 〓目淑
    • 雑誌名

      水工学論文集 53

      ページ: 1285-1290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変分原理を用いた河床波上の流れの再現とその適用性2009

    • 著者名/発表者名
      中山恵介, 堀松大志, 柿沼太郎, 菅原庸平, 丸谷靖幸, 〓目淑範
    • 雑誌名

      水工学論文集 53

      ページ: 1087-1092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 斜面上での内部波の砕波形態と物質輸送2009

    • 著者名/発表者名
      中山恵介, 角谷和成, 古川恵太, 宮澤巧, 山敷庸亮
    • 雑誌名

      水工学論文集 53

      ページ: 1321-1326

    • 査読あり
  • [学会発表] 2007年〜2008年における網走湖の観測結果について2009

    • 著者名/発表者名
      丸谷靖幸, 中山恵介, 堀松大志, 大田見定
    • 学会等名
      土木学会北海道支部論文報告集
    • 発表場所
      北見
    • 年月日
      2009-01-30
  • [学会発表] 2006年10月の洪水時における網走湖内の流動解析2009

    • 著者名/発表者名
      中山恵介, 堀松大志, 丸谷靖幸, 徐乃丹, 米元光明
    • 学会等名
      土木学会北海道支部論文報告集
    • 発表場所
      北見
    • 年月日
      2009-01-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi