• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マルチスケール効果を考慮したエスチュアリーでの粒状物質巻上,輸送,沈降過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19560525
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

古川 恵太  国土技術政策総合研究所, 沿岸海洋研究部, 海洋環境研究室長 (00356031)

研究分担者 中山 恵介  北見工業大学, 工学部, 教授 (60271649)
キーワード汽水域 / 物質循環 / モデル化 / 土砂輸送
研究概要

本研究では,マルチスケールにおける物質輸送を解明するために,東京湾スケールの現象と東京港スケールの異なる空間スケールの影響伝搬について検討を行った.まず,東京湾全体におけるDO・水温・塩分の空間分布調査成果を用いて,東京湾奥(湾央)から東京港へ至る影響伝搬について解析し,緩やかな循環に乗った影響伝搬を示唆する結果を得た.次に東京港,東扇島および千葉沖において計測された塩分・DO濃度の時系列を用いた統計解析を行い,それぞれの観測場所が数日間の位相を持って関係していることが分かった.それらの影響伝搬は,定常的に存在しているものではないが,急激な塩分やDO濃度の変化が生じた場合,それらの影響が伝搬しやすいことが示された.具体的には,2008年秋の東扇島,千葉灯標,東京港の底層DO値の観測結果の相互相関をとったところ,水質変化の影響が東扇島から千葉灯標へと1日で,千葉灯標から東京港へと1~2日で影響を与えている可能性が示された.また,2007年春の東扇島,千葉灯標の表層塩分の観測結果の相互相関をとったところ,東扇島の水質変化が3~4日で千葉灯標のDO濃度に影響を与えている可能性が示された.この情報は,アサリの浮遊幼生などの失われたネットワークを回復する際に重要な情報を与えるものである.
データ解析により示された現象を説明するために,3次元数値計算モデルを用いたトレーサー実験を行った.トレーサー実験には,これまで東京湾に用いられてきており,その再現性の高さが証明されているELCOM&CAEDYMを用いた.その結果,計測器が設置されている水深付近のトレーサーの動きをみると,風の影響を大きく受けた影響の伝搬の様子が確認された.数値計算により,東扇島→千葉灯標→東京港→木更津という伝搬傾向があることが分かった.今後,これらの情報を利用して,京浜運河内における大スケールの影響評価と物質輸送に関する検討を進めてゆく計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 環境流体解析を目的としたオブジェクト指向型流体モデルの開発と検証2009

    • 著者名/発表者名
      新谷哲也, 中山恵介
    • 雑誌名

      水工学論文集 53

      ページ: 1267-1272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contributions of wind and river discharge effects of Dissolved Oxygen concentration in Tokyo Bay2009

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K., C. Satoh, K. Furukawa, Y. Yonome
    • 雑誌名

      the 7th Eco-Hydraulics, Topic 13 30

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京湾水質一斉調査から見た貧酸素水塊の空間分布特性について2009

    • 著者名/発表者名
      堀江岳人, 古川恵太, 岡田知也
    • 雑誌名

      海洋開発論文集 25

      ページ: 545-550

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi