• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

沿岸域における懸濁物変動機構解明に向けた海中混合エネルギーの長期連続計測法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560526
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

長尾 正之  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (70251626)

研究分担者 高杉 由夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, シニアスタッフ (20357354)
橋本 英資  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (20357768)
小林 志保  京都大学, 農学研究科, 助教 (60432340)
キーワード水工水理学 / 海洋工学 / 海洋物理・陸水学 / 環境変動 / 自然現象観測・予測
研究概要

本研究では河川から供給される陸起源の懸濁物質輸送量の長期にわたる定量化および変動特性の把握と、海底上の懸濁物質が海中へ回帰する過程の把握、およびこれらに影響する乱流混合強度の長期変動特性の計測方法について検討を行う。
海底から巻き上がる懸濁物などの海中への回帰現象については、超音波流速計を使った流速変動観測ならびに超音波反射強度を用いた長期モニタリングが有効である。そこで、沖縄県八重山諸島竹富島海底温泉の周期が1分程度の間欠泉から海中に噴出される流体の上向き流速変動を、3次元超音波流速計を用いて周期1秒という短時間間隔で計測し、その流速や超音波反射強度の変動特性と潮汐との相関関係について研究を行った。その結果、間欠泉の周期間隔と潮位との間に強い正相関があること、また間欠泉の物理モデルとして垂直管モデルを採用し、実測された噴気間隔・潮位変動とを考慮すると、海底下の地下熱源温度と垂直管に再供給される水の温度の関係が示せることがわかった。このほか、河川から供給される陸起源懸濁物質が流入する水域としてダムを考えた場合には、懸濁物がどのような挙動を流入後に示すかは、濁水の密度とダムの水の密度との関係により支配される。ダムの水の密度は水温によって決定されるので、水温の長期変動特性について調査研究を行い、全国ダムの上層では水温上昇傾向が認められること、下層では人為的水位操作等の影響を水温が強く受けることを明らかにした。瀬戸内海の灘-海峡系において現地観測を行ない、流動構造及び鉛直混合の変動が物質や生物の分布に及ぼす影響を調べた.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 東部瀬戸内海における養殖ノリの炭素・窒素安定同位体比分布2009

    • 著者名/発表者名
      小林志保, 藤原建紀, 堀豊, 藤原宗弘, 高木秀蔵
    • 雑誌名

      瀬戸内海 57

      ページ: 44-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spawning season, spawning grounds, and egg production of red sea bream in Hiuchi-nada, Seto Inland Sea2009

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Zenitani, Yousuke Onishi, Shiho Kobayashi, Tateki Fujiwara
    • 雑誌名

      Fisheries Science 75

      ページ: 55-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling the long-term variability of shelf water intrusion into the Seto Inland Sea, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kobayashi, Tateki Fujiwara
    • 雑誌名

      Journal of Marine Research 77

      ページ: 341-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term variability of shelf water intrusion and its influence on hydrographic and biogeoehemical properties of the Seto Inland Sea, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kobayashi, Tateki Fujiwara
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 64

      ページ: 595-603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periodic Behavior of the bubble jet (Geyser) in the Taketomi Submarine Hot Spring, southern part of Yaeyama Archipelago, Japan

    • 著者名/発表者名
      Yasuio Furushima, Masayuki Nagao, Atsushi Suzuki, Hiroyuki Yamamoto, Tadashi Maruyama
    • 雑誌名

      MARINE TECHNOLOGY SOCIETY JOURNAL 43(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water Quality Variables across Sekisei Reef, A Large Reef Complex in Southwestern Japan

    • 著者名/発表者名
      Naoko Morimoto, Yauo Furushima, Masayuki Nagao, Takahiro Irie, Akira Iguchi, Atsushi Suzuki, Kazuhiko Sakai
    • 雑誌名

      PACIFIC SCIENCE 64(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 瀬戸内海における溶存無機態リン・ケイ素の季節・経年変動

    • 著者名/発表者名
      小林志保, 藤原建紀, 原島省
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究 (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 播磨灘における窒素の形態変化に関する現地観測2009

    • 著者名/発表者名
      小林志保, 藤原建紀, 阿保勝之, 堀豊, 藤沢節茂
    • 学会等名
      2009年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2009-04-08
  • [学会発表] The Meteorological Influences on the Long-term Variation in Nutrient Concentration in the Seto Inland Sea, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kobayashi
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2008
    • 発表場所
      Moscone Center (San Francisco, USA)
    • 年月日
      2008-12-25
  • [学会発表] ダム諸量データベースに基づく内水域での水温上昇の検証2008

    • 著者名/発表者名
      長尾正之, 鈴木淳
    • 学会等名
      日本陸水学会第73回大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] Density-driven circulation and the associated fluxes in a semi-enclosed shelf sea (the Seto Inland Sea, Japan)2008

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kobayashi, Hiromu Zenitani, Tateki Fujiwara
    • 学会等名
      Physics in Estuaries and Coastal Seas (PECS) 2008-Process studies ; the pre-operational era
    • 発表場所
      Proudman Oceanographic laboratory (Liverpool, UK)
    • 年月日
      2008-08-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi