研究課題/領域番号 |
19560535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉万 俊夫 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (10135642)
|
研究分担者 |
岡田 憲夫 京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
樂木 章子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (00372871)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | 地域計画 / 地域経営 / 住民自治 / 過疎地域 / 地域活性化 / アクションリサーチ |
研究概要 |
ある過疎地域において、保守的・閉鎖的・封建的な集落体質を打破し、草の根住民自治を実現するために展開された先駆的住民運動が、他の地域に空間的拡大する可能性、および、次の世代に拡大する可能性を検討した。その結果、昭和の大合併以前の旧村単位で住民自治システムを構築する運動に、上記の運動を拡大することによって、新しい公共空間を創出できること、また、都市部との交流によって、都市部の若い世代や女性にも、上記の運動の精神を伝播できることが見出された。
|