• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地名案内情報を記載した地図と案内標識との併用による道路網の案内誘導効果

研究課題

研究課題/領域番号 19560537
研究機関九州大学

研究代表者

外井 哲志  九州大学, 工学研究院, 准教授 (20201650)

研究分担者 梶田 佳孝  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (30284532)
キーワード案内標識 / 道路地図 / シミュレータ / 迷走
研究概要

本年度は,昨年度に作成したシミュレータ,標識情報を記載した地図を用い,実験計画に基づいて、以下に示す模擬実験を行った.
(1)実験ケース
実験ケースは次の3ケースとした.
ケース1:現状を想定し,案内標識情報が記載されていない地図を用いるケース.
ケース2:案内標識に用いられる地名の場所を示した地図を用いるケース.
ケース3:案内標識が設置されている交差点の流入部ごとにその案内内容を記載した地図を用いるケース.
(2)実験方法
実験は,1)指示書と地図の配布,2)個人属性の記入,3)シミュレータ操作方法の説明,4)予定経路およびその際に利用した情報の記入,5)個人番号・出発地・目的地・最初のリンク番号の入力,6)目的地に向かって進路を選択しながら走行,7)目的地到着,8)実験終了後のアンケート記入の順であり,4)〜8)を実験ケース毎に繰り返す.調査票記入による調査項目は,1)個人属性,2)予定経路(地図に記入)とその走行方針,3)走行中に利用した情報等である.一方,シミュレータで走行中に記録される項目は,4)走行軌跡(リンク・ノードの番号),5)進路選択の正しさに関する意識(画面で入力,軌跡上のリンク情報として記録),6)地図を見た場所とした.
(3)実験結果の分析
ケース1の実験結果とケース2,3の実験結果を比較することによって,案内標識情報を記載した地図の利用効果を分析した.その結果、ケース3はケース1およびケース2に比べて、地名の利用が顕著になり、そのため予定経路からの逸脱率が低く、迷走した距離も短くなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 案内標識情報を記載した地図の利用による運転時の迷走と不安の軽減2008

    • 著者名/発表者名
      外井哲志, 大塚康司
    • 雑誌名

      上木学会論文集D Vol. 64-2

      ページ: 319-324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道路案内標識とカーナビゲーションとの機能連携による案内効果に関する実験的研究2008

    • 著者名/発表者名
      大塚康司, 外井哲志, 森下翔吾, 辰巳浩
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文報告集 No. 28

      ページ: 113-116

    • 査読あり
  • [学会発表] 道路案内情報の不整合によるドライバーの心的負荷の定量的評価2009

    • 著者名/発表者名
      米森一貴, 森下翔吾, 外井哲志
    • 学会等名
      上木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2009-03-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi