• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

VNC概念による病原性微生物指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560555
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

矢口 淳一  八戸工業高等専門学校, 建設環境工学科, 教授 (80342450)

キーワードリアルタイムPCR / DNA / 大腸菌 / 閾値サイクル数 / 熱処理 / PMA
研究概要

平成20年度の研究では、熱処理した大腸菌と無処理の大腸菌を混合した実験において、PMA (Propidium monoazide)試薬とリアルタイムPCRとを組み合わせても、大腸菌の生菌量の減少に伴う閾値サイクル数の増加は認められたが、熱処理菌体と無処理菌体のサイクル数の差異は期待したほどではなく、定量のための検量線を作成できなかった。そこで今年度は、大腸菌液を希釈して熱処理、無処理菌体とも低い濃度で混合実験した結果、活性のある無処理菌体液量が増加するにつれて閾値サイクル数が顕著に減少する傾向が認められ、サイクル数の差も活性のある細菌とない細菌を区別して定量するには十分であった。さらに熱処理した一定量の大腸菌を活性のある大腸菌に添加し、活性のある大腸菌のみが定量できるか検討した。添加した熱処理菌体数を変化させても、活性のある大腸菌と閾値サイクル数の間には一定の関係があり、検量線が作成できた。しかし、熱処理菌体数が活性のある大腸菌の菌数の10倍以上になると検量線の傾きが変化し、定量範囲を外れることが知られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] VNC状態の大腸菌計測方法の研究2009

    • 著者名/発表者名
      矢口淳一, 金子仲一郎
    • 学会等名
      第46回環境工学研究フォーラム(土木学会 環境工学委員会)
    • 発表場所
      新島学園短期大学
    • 年月日
      20091127-20091129

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi