• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Wavelet変換を用いたリアルタイム残余耐震性能判定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560566
研究機関横浜国立大学

研究代表者

楠 浩一  横浜国立大学, 工学研究院, 准教授 (00292748)

研究分担者 勅使川原 正臣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50344007)
向井 智久  独立行政法人建築研究所, 構造研究グループ, 研究員 (30318208)
田才 晃  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40155057)
キーワード応急危険度判定 / 地震被害 / 強震観測 / 性能曲線 / ネットワーク地震計 / 立体振動
研究概要

本研究では、各建物に数台の安価な加速度センサーを配置し、その加速度センサー計測値から、機械的に建物の地震時の応答を計測し、地震後の残余耐震性能をリアルタイムで判定する技術の確立を目的としている.特に本研究では、中高層建物への適用を目指し、高次モードの影響をWavelet変換を用いて分離する手法の開発を目的としている。本年度はまず、Wavelet変換を用いた性能曲線の定式化について検討を行った。同式を用いて,橋梁の計測結果について性能曲線を作成し,その有効性を確認した。また,横浜国立大学建築学棟の各階にITKセンサーを設置し,ネットワーク配線で良好に地震応答が計測できること,およびネットワークトラフィックに致命的な負荷は与えないことを確認した。
横浜国立大学建築学棟の応答を計測し,性能曲線を作成するためには,各センサーの適切な設置位置を決定する必要がある。実建物ではねじれのような立体振動を少なからず生じるが,ねじれ振動による回転応答により,加速度計の設置位置によって作成される性能曲線が異なる可能性がある。そこで,コンピュータ内に構築した建築学棟モデルの解析より立体振動が性能曲線に与える影響を検討した。その結果,加速度計は重心に置くのが良く,重心に置けない場合は,各階で複数個の加速度計を設置し,それぞれの加速度計の支配面積に応じて重量比を設定すると精度よい性能曲線が得られることが分かった。また,加速度計の設置階は,およそ2階に1つでも充分な精度を得られるが,それ以上計測階を粗にすると誤差が大きくなることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 構造物の地震後の残余耐震性能評価2007

    • 著者名/発表者名
      楠 浩一
    • 雑誌名

      検査技術

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] リアルタイム残余耐震性能判定装置の開発その3 余震を含めた等価粘性減衰定数の検討2007

    • 著者名/発表者名
      楠 浩一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 加速度計を用いて作成した建物の性能曲線の精度検証2007

    • 著者名/発表者名
      茜絢也
    • 雑誌名

      日本コンクリート工学協会年次論文集 (CD-ROM)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi