• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

途上国における脆弱建物の耐震補強支援技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560568
研究機関福井大学

研究代表者

小林 克巳  福井大学, 工学研究科, 教授 (40150297)

キーワード耐震補強 / 地震被害 / 脆弱建物 / インフィルブロック壁 / 穴あきブロック / 連続繊維補強材 / 途上国支援 / 国際貢献
研究概要

穴あきブロックでインフィル壁を有するRCフレームを、連続繊維ストランド束を縫い付けるように取り付けていく方法で補強した時の力学的挙動については、インフィルブロック壁を取出した壁板の実験により、補強効果に関する基本的情報が得られることがわかっている。そこで、適用地域で調達できる繊維を考えて、剛性が小さいところまで範囲を拡大し、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維からビニロン繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維まで種類を増やして実験データの蓄積を図った。繊維の剛性が小さくなると、繊維の剛性に見合った耐力増加しか得られないが、変形能力の向上は同じように期待でき、これまでに提案した解析モデルで表わせることが分かった。
補強対象建物のインフィルブロック壁の量を把握するために、トルコにおけるRC造集合住宅のインフィル壁の量について検討行った結果、耐力増加を期待しなくても、変形能力を向上できれば、倒壊を防いで終局安全性を確保する補強ができそうなことを確認した。インフィルブロック壁でさえその量が不足している建物に対しては、地震エネルギー吸収デバイス型のPCa板を試作し、接着型のコッターを介して既存建物に取り付ける方法を検討した。効果の確認実験の範囲に留まるが、PCa板と接着型コッターを安価に作れれば有力な方法であることを確認した。
実用技術に近づけるため、トルコ中東工科大学で今後実施する耐震補強方法の実験の中に、本提案を取り入れるための実験計画についての検討も行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 連続繊維補強材による新しい耐震補強方法のインフィルブロック壁への適用とその効果 その1 曲げ降伏するRCフレーム内のインフィルブロック壁の挙動2009

    • 著者名/発表者名
      小林克巳、渡邊良平
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2

      ページ: 981-982

  • [雑誌論文] 連続繊維補強材による新しい耐震補強方法のインフィルブロック壁への適用とその効果 その2 繊維束を取り付けたブロック壁板の要素実験2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊良平、小林克巳
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2

      ページ: 983-984

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi