• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

浮屋根式円筒タンクの地震時スロッシングによる非線形応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560582
研究機関日本大学

研究代表者

末次 宏光  日本大学, 理工学部, 教授 (90059775)

研究分担者 近藤 典夫  日本大学, 理工学部, 講師 (90178418)
キーワード円筒形タンク / スロッシング / 地震応答 / FEM解析 / ナビエ・ストークス方程式
研究概要

液体貯槽容器の耐震性能評価で最も重要なものに、液面動揺問題がある。液体貯槽に蓄えられた液体の量で固有周期が決定されるが、その固有周期と地震動の周期が一致すると大きな液面動揺が発生する。また、貯槽容器の大型化に伴って、最近では長周期地震動が液面動揺に与える影響に関して注目されている。液面動揺問題は、古くから研究されてきたがそれらは非粘性流体としての扱いで、線形ポテンシャル問題として定式化されてきた。これによって、円筒タンクでは理論解が導出され液面変動や圧力分布などの検討が行われてきた。しかし、液面の大振幅の計算には不十分であるため、非線形を考慮したポテンシャル問題としての数値計算も試みられている。
そこで本年度の数値計算では、ポテンシャル理論ではなく、粘性を考慮したナビエ・ストークス方程式を採用し、有限要素法を使って離散化を行う。また液面の振輻は高さ関数法を適用して計算する手法を採用するが、このとき液面の振動とともにメッシュが動くので、ALE法を数値アルゴリズムに組み込んでいる。
液体貯槽タンクは大型タンクを想定し、その容量は直径80m、液面の高さを20mに設定した。短周期地震動のEl Centro地震波と長周期地震動の十勝沖地震波の加速度成分を外力として与え、上記の数値手法を使って、それぞれの地震波に対する液面動揺の非線形性状を捉えた。また、これらの地震動が終息した後では、液面動揺も時間とともに粘性による減衰効果で終息するが、レイノルズ数の違いによるその減衰の様子を長時間に渡って計算した結果、減衰の様子の相違点を明確に捉えることができ、減衰効果を伴う液面の振動性状を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 円筒形タンク内の液面動揺解析2007

    • 著者名/発表者名
      近藤典夫、末次宏光
    • 雑誌名

      第21回数値流体力学シンポジウム講演論文集 (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi