研究概要 |
本研究では,既存のRC造柱梁接合部の実用的な耐震補強方法の開発に取り組んでいる。本研究で採用する補強方法は,共同研究者の山川がこれまでに柱や耐震壁の耐震補強法として提案し,その有効性を確認している方法に基づいた「PC鋼棒を接合部回りに外帯筋状に配し緊張力を与える方法」である。 これまでの研究で,梁が偏心していない接合部については,緊張PC鋼棒を接合部回りに配すると,極めて有効な補強効果があることがわかっている。しかし,実際の被害例では,梁が偏心した接合部が多い。 そこで,本研究では,梁が偏心した接合部について,本補強法の有効性を確認し,設計式を得ることを目的としている。 19年度は,予備的実験と位置づけ,従来の試験体寸法より一回り大きく,かつ偏心した試験体を3体造り,破壊実験した。それらは,以下の試験体である。 (1)接合部を補強しないもの (2)接合部周囲を大きな緊張力(約3000μ)で緊張したPC鋼棒で補強したもの (3)接合部三面を(2)と同じ緊張力の緊張PC鋼棒で補強し,偏心側は縞鋼板で補強したもの これらの実験結果から以下のことがわかった。 (1)梁が偏心した接合部は,接合部強度が著しく減ずる。減少の程度は,既往の評価式でほぼ評価できる見込みである(ただし,スラブの効果については不明のものがある)。 (2)接合部周囲を大きな緊張力で緊張したPC鋼棒で補強したものは,偏心側で拘束効果が減少し,接合部の損傷がみられた。ただし,最大耐力後の強度低下はほとんどなかった。 (3)接合部三面を(2)と同じ緊張力の緊張PC鋼棒で補強し,偏心側は縞鋼板で補強したものは,(加力のトラブルで十分な成果が得られなかったが)優れた補強効果があるように観察された。 なお,当該研究成果は,2008年9月の建築学会などで発表する。
|